現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.08.01更新

岐阜で解体工事中の事故を防ぐ!保険加入の重要性と確認ポイント

 はじめに:岐阜における解体工事の現状と事故リスク

岐阜における解体工事の増加と背景

日本では、高度経済成長期に建てられた建物が古くなり、解体工事が全国的に増えています。国土交通省は、この増加が2028年頃にピークを迎えると予測しています。

少子高齢化によって空き家が増えることは、解体工事の需要を大きく押し上げています。しかし、解体工事が増えれば増えるほど、事故、環境問題、近隣トラブルといったリスクに長くさらされることになります。

そこで今回は、岐阜県での解体工事を安全に進めるための方法、万が一の事故に備える保険の重要性について解説していきます。

解体工事に潜むリスクと安全確保のポイント

解体工事は常に危険を伴い、作業員だけでなく近隣住民にも影響を及ぼす可能性があります。事故を未然に防ぐためには、どのような事故がなぜ起こるのかを理解しておくことが重要です。

作業員に多い事故と要因

  • 高所からの転落・墜落: 足場や屋根での作業中に起こりやすく、安全帯を着用していない足場の確認が不十分作業員の体調が悪いなどが主な原因です。これは重傷や死亡事故に直結する危険性が高いです。

  • 重機との接触・衝突: 解体現場で頻繁に使う重機と作業員がぶつかる事故です。作業員の不注意重機の操作ミス粉じんによる視界不良などが原因となります。

  • 構造物の倒壊・崩壊: 建物、壁、足場などが突然倒れたり崩れたりして、作業員が巻き込まれる事故です。古い建物の老朽化不適切な解体方法強風などの外部要因が原因となることがあります。

  • 一酸化炭素中毒: 換気が不十分な場所で重機などを使用すると、一酸化炭素中毒になる危険性があります。

  • アスベスト飛散: 解体前にアスベスト調査が義務付けられています。見つかった場合は、専門業者が厳重なルールに従って除去します。アスベストの規制は強化されており、違反には罰則があります。アスベストによる健康被害は時間が経ってから現れるため、現在の法律遵守に加え、将来を見据えた積極的な対策が重要です。

  • ガス爆発: 地中のガス管を破損させると、ガス漏れから爆発につながる危険があります。事前の徹底した調査とガス会社などとの連携が不可欠です。

  • 害虫・害獣の侵入: 建物の解体でゴキブリやネズミなどが近隣に侵入することがあります。必要に応じて、工事前の害虫駆除が推奨されます。

これらの環境リスクは、工事の計画段階からしっかり考慮し、適切な予防策を講じることで、トラブルや事故を防ぐことができます。

事故の主な原因:複数の問題が重なる

解体工事に必要な保険の種類と免責事項、特約活用法

解体工事には様々なリスクがあるため、一つの保険で全てをカバーすることは難しく、複数の保険を組み合わせて加入するのが一般的です。

解体工事で入るべき主な保険

請負業者賠償責任保険

内容: 工事中に他人(近隣住民や通行人など)に怪我をさせたり、物を壊したりした場合の賠償を補償する最も重要な保険です。弁護士費用もカバーされます。

注意点: 地下埋設物への損害や、騒音・ほこりによる迷惑行為は補償されない場合があるので確認が必要です。

労災保険と使用者賠償責任保険

労災保険: 国が運営する強制保険で、従業員の仕事中の怪我や病気の治療費などを補償します。

・使用者賠償責任保険: 会社の安全配慮不足が原因で従業員から訴えられた場合に備える保険です。

動産総合保険

内容: 解体工事で使う重機や機材が、火事、盗難、操作ミスなどで壊れた場合に補償します。

環境汚染賠償責任保険

内容: アスベスト除去や土壌汚染など、通常の保険では補償されない環境リスクに備える専用の保険や特約です。

建設工事保険

内容: 建物の新築や改修中の事故で、建物自体が損害を受けた場合に補償します。

注意点: 解体工事は基本的に対象外なので、別途「請負業者賠償責任保険」などが必要です。

自然災害補償

内容: 地震、台風、大雨などで建物や重機、資材に損害が出た場合に備えるオプションです。

保険の「穴」を埋める免責事項と特約の活用

保険契約には、特定のケースでは保険金が支払われない「免責事項」があります。解体工事の保険を選ぶ際は、この免責事項をしっかり確認することが非常に重要です。

主な免責事項の例:

  • 地盤沈下、振動、騒音による損害: 標準的な保険では補償されないことが多いです。

  • アスベストによる損害: 多くの保険で対象外です。

  • 工事完了後の欠陥による損害: 別の種類の保険(生産物賠償責任保険)の範囲です。

  • レンタル重機などの受託物損害: 自分のものではないが管理している物への損害は、通常補償されません。

しかし、これらの補償されない範囲も、「特約」を追加することでカバーできます。例えば、レンタル機材の損害には「受託物賠償責任特約」、地盤の崩壊には「地盤崩壊危険補償特約」、工事の遅れによる賠償には「工事遅延損害賠償特約」などがあります。

また、事故が起きた際に自分で負担する「免責金額」や、保険が支払われる上限額である「補償限度額」が、あなたの工事のリスクに合っているかどうかも確認が必要です。

大切なのは、ただ保険に入るだけでなく、契約内容をよく理解し、あなたの工事に潜むリスクと保険の「免責事項」をしっかり照らし合わせることです。保険証券の隅々まで確認し、必要であれば専門家と相談しながら、あなたのリスクに合った特約を適切に選びましょう。


 解体工事関連保険の種類と主な補償・免責事項

保険の種類 主な補償対象 主な免責事項(補償されないケース) 備考
請負業者賠償責任保険 工事中の第三者への対人・対物損害賠償 地盤沈下、振動、騒音、アスベスト、工事完了後の欠陥、レンタル重機等の損害(特約でカバー可能 解体工事の基本。内容確認が必須。
労災保険 作業員の業務中の怪我・疾病・死亡 会社の安全配慮義務違反による高額賠償(別途使用者賠償責任保険が必要 国の強制保険。元請けが下請け分もカバー。
使用者賠償責任保険 会社の安全配慮義務違反で労災保険が不足する賠償 請負業者賠償責任保険の特約として加入が多い。
動産総合保険 工事現場の重機や機材の火災、盗難、操作ミスによる損害 重機部品の損害、故意による損害 リース重機に特に重要。
環境汚染賠償責任保険 アスベスト飛散や土壌汚染による賠償 通常の保険では免責が多いため、専用保険や特約が必要
建設工事保険 建設中の建物や資材の火災、盗難、作業ミスなどによる損害 解体工事自体がほぼ対象外、故意、管理不足、水災(特約でカバー可能 解体工事には不十分。請負業者賠償責任保険が必須。
自然災害補償 地震、台風、大雨などによる損害 契約内容による(水災は対象外の場合あり) 厳しい気象条件の地域で検討。

解体工事中に万が一事故が起きた場合、被害を最小限に抑え、責任を果たすためには、素早く適切な対応が不可欠です。

1. 初期対応(負傷者救護、二次被害防止、関係機関連絡)

  • 負傷者の救護:最優先で怪我人を助け、すぐに救急車を呼びます。

  • 二次被害防止:さらなる事故を防ぐため、速やかに現場の安全を確保し、立ち入り禁止にします。

  • 関係機関への連絡:被害が大きい場合は、警察や労働基準監督署、ライフラインに関わる事故ならガス会社などにもすぐ連絡します。

    事故発生直後の対応は、法的な義務を果たす上でも非常に重要です。事前の緊急時計画と訓練が、迅速で正確な対応のために不可欠です。

2. 労働基準監督署への報告義務

  • 労働災害が起きた場合、休業日数が4日以上ならすぐに「死傷病報告書」を提出。

  • 3日以内なら3か月に一度の定期報告で提出します。

  • 負傷者は労災指定病院での受診を手配し、労災事故であることを伝えます。

3. 保険会社への事故連絡と必要書類

  • 事故後すぐに契約している保険会社に連絡します(24時間対応窓口がある場合が多いです)。

  • 連絡時には、事故の日時、場所、状況、被害情報などを伝えます。

  • 保険金請求には、契約書、被害写真、修理見積もり、支払い証明などが必要です。

  • 報告が遅れると、手続きに支障が出るため、速やかな連絡が重要です。現場全体の写真撮影も必須です。

4. 近隣住民への誠実な対応と説明

  • 近隣住民への被害が発生した場合、業者が責任を負いますが、施主も同席して謝罪を伝えることが大切です。誠実な話し合いが、その後の関係維持と工事再開の鍵となります。

5. 再発防止策の策定と共有

  • 事故原因を明確にし、同じ事故が起きないよう、作業員と雇用主全員で再発防止策を立て、共有します。必要に応じて、工事を一時中断し、作業員の体調回復を優先することも重要です。

岐阜の解体工事を安全に進めるには

岐阜県での解体工事は、まちづくりや空き家問題の解決に欠かせません。しかし、同時に大きな事故のリスクも常に伴います。工事を依頼する人(発注者)と工事を行う人(施工者)が、これらのリスクを理解し、適切な対策を取ることが、安全でスムーズな工事、そして地域社会との良好な関係のために非常に重要です。


岐阜で安全な解体工事のための5つのポイント

  1. 徹底した事前調査: 建物の構造、埋設物、アスベストの有無など、隠れた危険をすべて洗い出しましょう。特にアスベストは専門家による調査と厳重な除去計画が必須です。

  2. 法令遵守の徹底: 建設リサイクル法や労安法、アスベスト関連法規、岐阜県・市の独自ルールなど、関連するすべての法律や規則を正確に守る必要があります。工事開始7日前までの届出も忘れずに。

  3. 安全管理体制の構築: 適切な作業計画を立て、現場責任者を置き、作業員への安全教育、保護具の着用、足場や養生、騒音・振動・粉じん対策など、具体的な安全対策を現場で徹底しましょう。

  4. 適切な保険への加入: 万が一の事故に備え、「請負業者賠償責任保険」を基本に、工事のリスクに合った保険に加入し、その補償範囲と免責事項をしっかり確認することが、高額な賠償責任から身を守る最後の砦です。

  5. 信頼できる業者選び: 許可や保険の有無、見積書の明確さ、近隣への配慮、現地調査の実施、コミュニケーション能力など、多角的に業者を評価し、信頼できる業者を選びましょう

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。