現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.30更新

【岐阜】解体工事の近隣トラブル事例と効果的な対策:騒音・粉塵・振動

こんにちは!岐阜市で解体工事をしているアールサポートです。

「家を建て替える」「古くなった空き家を整理する」…様々な理由で必要になる解体工事。でも、「工事中の騒音やホコリで、ご近所に迷惑をかけてしまうのでは?」「もしクレームが来たらどうしよう…」といった不安を感じる方は少なくありません 。  

特に、普段静かな住宅街での工事は、騒音、振動、粉塵などが気になりやすいものです。こうした心配は、決して特別なことではありません

岐阜市での解体工事で実際に起こりやすいトラブルやクレーム対応の基本的な流れ、そしてご自身ができること、信頼できる業者選びのポイントなどを、解説します。「岐阜市 解体工事 クレーム対応」について知りたい、不安を少しでも解消したいという方は、ぜひ最後までお読みください。

岐阜市の解体工事でよくあるクレームの種類

では、具体的にどのようなクレームが多いのでしょうか? 岐阜市での解体工事においても、一般的に以下のような内容が挙げられます。それぞれの原因と、基本的な対策についても触れておきましょう。

解体工事でよくあるご近所からの声

クレームの種類

具体例

主な原因

基本的な対策

騒音 

「工事の音がうるさくて窓を開けられない」「朝早くから/夜遅くまでうるさい」「子供が怖がる、勉強に集中できない」

重機の稼働音、コンクリート破砕音、がれきの落下音、作業員の話し声

防音シートの設置・強化 、低騒音型重機の使用検討、作業時間帯の遵守(法律・条例に基づく )、近隣への事前説明

振動 

「家が揺れて怖い、地震かと思った」「振動で壁にひびが入った」「置物が落ちた」

重機の稼働、基礎部分の解体・撤去

低振動工法の採用検討 、作業時間帯の遵守(法律・条例に基づく )、近隣への事前説明、必要に応じ家屋調査

粉塵・ほこり 

「洗濯物や布団が干せない、汚れた」「車が砂埃まみれになった」「窓が開けられない、家の中までザラザラする」「喘息が悪化した」

建材の破片、土埃

養生シートによる飛散防止 、散水による抑制 、近隣への注意喚起(洗濯物など)

近隣への影響 

「隣の家の壁や塀に傷がついた」「庭木が勝手に切られた」「共有のフェンスが壊された」

重機の接触、作業ミス、境界認識の誤り

事前の境界確認 、共有物の確認と合意形成 、工事前の写真撮影 、損害賠償保険への加入確認 、丁寧な作業

作業員の態度 

「挨拶がない」「タバコのポイ捨て、ゴミが散らかっている」「言葉遣いが乱暴」

作業員の意識・マナー不足、教育不足

作業員へのマナー教育の徹底 、現場の整理整頓、施主や近隣住民への丁寧な対応

駐車・道路 

「家の前にトラックを停められて車が出せない」「道が狭いのに大型車が頻繁に通る」「道路が泥で汚れた」

作業車両の駐車場所、搬入経路、清掃不足

事前の駐車スペース確保(必要なら近隣駐車場利用 )、通行への配慮、作業終了時の清掃

 

 その他のクレーム例:

  • 工期の遅れ: 天候不順や予期せぬ地中障害物などにより、工事期間が延びることへの不満 。  
  • 費用の問題: 見積もりにない追加費用を請求されるトラブル 。  
  • 整地が不十分: 解体後の土地が綺麗に整地されていない 。  
  • 害虫の移動: 解体した家から害虫(ゴキブリなど)が近隣の家に移る 。  
  • 書類不備: 建物を取り壊したことを証明する「建物取毀証明書」が発行されない 。

解体工事で発生する「音(騒音)」や「揺れ(振動)」については、国や岐阜県の法律・条例で厳しくルールが決まっています。

どんなルール?

工事現場の周りで出す音は85デシベル以下、揺れは75デシベル以下、というように、守るべき上限が決められています。

岐阜市でも、これらの法律に基づいて、「この場所ではこの時間まで」「こんな機械を使うなら事前に届け出てね」といった詳しいルールがあります。

ちゃんとした解体業者なら、これらのルールを必ず守って工事を進めます。

注意点も!

法律で決められた範囲内の音や揺れでも、「うるさい!」「揺れる!」と感じてしまう人もいます。これを「我慢の限界(受忍限度)を超えた」と言います。ただルールを守るだけでなく、ご近所さんへの細やかな気配りがとても大切です。


    クレームはつながっている!?

    騒音、ほこり、振動のクレームは、バラバラに見えて、実はつながっていることが多いです。

    例えば、強い揺れで隣の家の壁にヒビが入ってしまう(揺れが原因で、ご近所の家が傷つく)ことがあります。

    また、工事の人が無愛想だったり、態度が悪かったりすると、本来なら「ちょっと我慢できるかな」くらいの音やほこりでも、「もう許せない!」とご近所さんの不満が爆発してしまうことがあります。

    だから、一つの問題だけでなく、工事全体を通して、いつも丁寧で、ご近所さんへの配慮を忘れないことが、トラブルを防ぐ一番のポイントになります。


    「え、本当!?」不当な要求について

    ごくまれにですが、「工事とは関係ない昔からの傷なのに、『工事のせいだ!』と言われる」とか、「やたらと多くのお金を要求される」といった、困ったクレームが来ることがあります。

    こんな時のために、

    • 工事を始める前に、ご近所の家の状況を写真などでしっかり記録しておくことが大切です。

    • もしクレームが来たら、その内容を正確にメモして、解体業者など専門の人が冷静に対応するようにしましょう。

    解体工事トラブルを避ける!ご近所さんとの上手な付き合い方と対策

    解体工事はご近所さんとのトラブルが起きやすいですが、事前にしっかり準備をして、もし問題が起きてしまっても適切に対応することで、スムーズに進めることができます。

    1. 事前の「あいさつ」と「情報共有」が一番大事!

    工事を始める前に、ご近所さんにきちんと説明して、良い関係を築くことが、トラブルを防ぐ一番の薬です。

    • ご近所さんへのあいさつ:

      • 工事が始まる前に、施主(建物の持ち主)も一緒にご近所さんを訪ねて、丁寧に挨拶しましょう。

      • 工事の日程、何かあった時の連絡先、そしてちょっとしたお菓子やタオルなどの手土産を持っていくのがおすすめです。

      • これで、ご近所さんの理解が得やすくなり、もしトラブルが起きても、怒りの気持ちが少し抑えられる効果が期待できます。

    • 説明会を開く:

      • 工事の内容、いつからいつまでやるのか、音やほこり、揺れをどう対策するのかなどを、工事の前にご近所さんに具体的に説明する会を開きましょう。

      • これにより、ご近所さんの不安が減り、信頼関係が生まれます。

    • 連絡窓口を作る:

      • ご近所さんからの問い合わせや苦情に、すぐに対応できる連絡先を決めておきましょう。

    • こまめな情報提供:

      • 工事の具体的な日時や、何か変更があった場合は、常に新しい情報を伝えることが大切です。例えば、「この時間はほこりが出やすいので、洗濯物を干すのを避けてください」などと伝えることも有効です。

    • 「約束の書面」を作る(工事協定書):

      • 工事の期間、作業時間、内容、車の出入りなど、工事に関する約束事を書面にして、施主、工事をする人、ご近所さんで確認し合うと、後のトラブルを防ぎやすくなります。


    2. 「ルールを守る業者選び」が重要!

    工事をスムーズに進めるには、法律をしっかり守り、信頼できる良い業者を選ぶことが絶対に必要です。

    • 法律は絶対守る:

      • 「騒音規制法」「振動規制法」「大気汚染防止法」「建設リサイクル法」など、解体工事にはたくさんの法律があります。これらは必ず守らなければいけません。

      • 特に岐阜県や各市町村(岐阜市、大垣市など)には、国とは違う独自の細かいルールがある場合があるので、必ず事前に確認して守りましょう。

      • 「建設リサイクル法」では、施主(建物の持ち主)も「工事計画書」を役所に提出する義務があります。これを怠ると罰せられることもあるので注意が必要です。これは、施主も工事の責任の一部を負う、ということなんです。

    • 良い業者の選び方:

      • 許可・登録があるか: 解体工事をするには、ちゃんと国や県から許可をもらっている必要があります。無許可の業者には絶対に頼まないでください。

      • 保険に入っているか: もし事故が起きた時のために、損害賠償保険に入っている業者を選びましょう。

      • 見積もりは明確か: いくらで何をするのか、細かく書かれた見積もりをくれる業者を選びましょう。やたら安い見積もりには要注意です。

      • 実績と評判: 過去の工事例や、他の人たちの口コミなどを調べてみましょう。

      • 廃棄物の処理は大丈夫か: 産業廃棄物をきちんと処理しているか、「マニフェスト」という書類で確認しましょう。

    人気記事RANKING

    最新記事RECENT BLOG

    SERVICE FLOW

    解体の流れ

    1. お問い合わせ

      お問い合わせ

      家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

    2. 現地調査

      現地調査

      アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

    3. お見積提出

      お見積提出

      現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

    4. ご契約

      ご契約

      解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

    5. 建設リサイクル法の届出

      建設リサイクル法の届出

      建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

    6. 解体工事着工

      解体工事着工

      荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

    7. 解体工事完工

      解体工事完工

      アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

    8. ご確認・引き渡し

      ご確認・引き渡し

      お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
    相談
    無料
    見積
    無料
    メール での ご連絡は こちら
    058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
    お見積もり・診断依頼
    お気軽にご依頼下さい!
    SERVICE AREA

    なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

    施工エリア
    岐阜県岐阜市
    施工エリアマップ

    多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

    "もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

    また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

    私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。