現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.28更新

解体工事前のライフライン停止・撤去ガイド:岐阜で安心して解体を進めるために

1. はじめに:ライフラインとは?解体工事との関係性

岐阜で解体工事を行う際に停止が必要となる主なライフラインと、それぞれの手続きについて解説します。

電気の停止

解体工事において最も注意が必要なライフラインの一つが電気です。建物への電気供給を停止せずに解体工事を進めると、漏電や感電、火災のリスクが非常に高まります。

  • 手続き方法: ご契約の電力会社に連絡し、解体工事に伴う電気の廃止を申請します。メーターの撤去が必要となる場合もあります。岐阜にお住まいの場合、中部電力ミライズなどが該当します。
  • 注意点: 電気の停止だけでなく、関連設備の撤去まで確実に行うことが非常に重要です。電力会社に連絡する際は、単に「電気を止めたい」と伝えるのではなく、「解体工事に伴う停止であり、電気設備や配線の撤去も希望する」旨を明確に伝えてください。

岐阜県内の主要電力会社連絡先

事業者名 連絡先 備考
中部電力パワーグリッド(送配電事業者)
岐阜支社 Tel: 0120-924-148 岐阜市(旧羽島郡柳津町以外)、瑞穂市(呂久以外)、本巣郡北方町、本巣市、山県市(一部除く)など
各務原営業所 Tel: 0120-924-503 各務原市、岐阜市(旧羽島郡柳津町)、羽島郡笠松町、岐南町、羽島市(一部除く)など
大垣営業所 Tel: 0120-924-517 大垣市、海津市、瑞穂市呂久、羽島市(一部除く)、安八郡、不破郡、養老郡、揖斐郡など
多治見支社 Tel: 0120-924-612 多治見市、土岐市、瑞浪市(一部除く)、可児市久々利大平など
加茂営業所 Tel: 0120-924-662 美濃加茂市、可児郡、可児市(一部除く)、加茂郡、瑞浪市日吉町松野など
関営業所 Tel: 0120-924-534 関市、美濃市、加茂郡富加町、山県市(一部)など
中津川営業所 Tel: 0120-924-695 中津川市、恵那市、加茂郡八百津町(篠原)など
八幡サービスステーション Tel: 0120-924-534 郡上市(白鳥町石徹白以外)など
高山支社 Tel: 0120-924-697 高山市、大野郡白川村、下呂市、飛騨市(一部除く)など
岐阜電力(小売電気事業者) Tel: 058-329-3006 営業時間/10時~18時。ウェブサイトからお問い合わせフォームも利用可能。
(契約している電力会社が小売電気事業者である場合は、まずこちらに連絡します。)

ガスの停止

ガスは引火性が高く、ガス漏れは爆発事故に直結する危険性があります。解体工事現場では細心の注意が必要です。

解体工事の開始予定日が決まり次第、ガスの停止・撤去手続きを進めます。撤去希望日の10日~14日前、または1ヶ月以上前には連絡することが推奨されます。特に集中プロパンガスの場合、対応に時間がかかる可能性があるため、より早めの連絡が賢明です。

  • 手続き方法: ご契約のガス会社に連絡し、ガスの停止とメーターの撤去を依頼します。岐阜県内には東邦ガス、大垣ガスなど様々なガス会社があります。
  • 注意点: 地中に埋設されているガス管の処理についても確認が必要です。場合によっては、ガス管の撤去や閉鎖が必要になることもあります。

    ※立ち会いの必要性と費用

    ガス停止・撤去作業には、施主の立ち会いが必要となる場合があります。ガス会社とのスケジュールを調整し、立ち会いが必要な場合は対応できるよう準備しましょう。

    ガスメーターの閉栓自体に費用はかからないことが多いですが、ガス器具・設備の取り外しや処分、そして特にガス管の切断・撤去には費用が発生することが一般的です。ガス栓撤去にかかる基本的な費用は20,000円~30,000円、地境撤去には追加で10,000円~15,000円が目安とされています。これらの費用は事前に見積もりを確認し、予算に組み込んでおく必要があります。


岐阜県内の主要ガス会社連絡先

事業者名 連絡先 備考
東邦ガス(都市ガス) Tel: 0570-783987(ナビダイヤル)
IP電話・海外からは052-889-2828
ガス工事(ガス機器の取付・取外し、家屋の解体など)を伴うガスの使用中止は、電話での申し込みが必要です。
大垣ガス(都市ガス) Tel: 0120-18-9131 ガスのご使用中止の際、「家屋解体」の予定がある場合は、オンラインではなく電話での申し込みが必要です。

水道の停止

  • 手続き方法: 地域の水道局に連絡し、水道の閉栓を依頼します。岐阜市の水道局や各市町村の水道課が窓口となります。
  • 注意点: 解体工事中に粉塵対策などで水を使用する場合があるため、事前に解体業者と相談し、工事期間中の仮設水道の必要性についても検討しましょう。その場合、水道の最終的な閉栓手続きは、解体工事が完了し、散水の必要がなくなった後に行います。
  • 工事で使用する水は生活用水と区分が異なり、水道代の算出方法が変わるため、解体業者が水道局に「解体工事で水道を使用する」旨の届け出を行います。施主が直接対応する必要はありません。

岐阜市内の主要水道・下水道関連連絡先

担当部署名 電話番号 所在地 備考
上下水道料金センター 058-266-8835 〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階 水道・下水道の使用開始・中止・料金に関するお問い合わせ
上下水道事業部営業課 審査係、指導係 058-259-7519 〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階 給排水装置の撤去申請に関するお問い合わせ
維持管理課 058-259-7788 〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階 汚水の流れが悪いとき、道路上の漏水発見時
上水道事業課 058-259-7513 〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階 水道の本管工事について
下水道事業課 058-259-7514 〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階 下水道の本管工事について
水質管理課 058-259-7521 〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階 水道水の水質相談について

通信回線(電話・インターネット)の停止

電話回線やインターネット回線も、建物と物理的に接続されています。解体工事の際には、これらの回線も適切に停止・撤去する必要があります。

  • 手続き方法: ご契約の通信会社(NTT、KDDI、ソフトバンク、ケーブルテレビなど)に連絡し、回線の撤去を依頼します。
  • 注意点: 解体工事前に余裕を持って手続きを行いましょう。撤去には数日を要する場合もあります。

岐阜県内の主要通信事業者連絡先

事業者名 連絡先 備考
NTT西日本 電話のご利用がない場合の撤去工事:
局番なしの「113」 (ひかり電話・携帯電話・PHSからは 0120-444113)
受付時間: 24時間 (音声ガイダンスによる録音受付)
電話サービスのご契約がない場合でも、物理的な電話線が引き込まれている場合は撤去が必要です。
電話サービス利用中の場合の撤去工事(引越し等):
局番なしの「116」 (携帯電話からは利用不可)
受付時間: 午前9時~午後5時 (土日・年末年始を除く)
東日本エリアからは 0800-2000116
現在電話サービスをご利用中の場合はこちらにご連絡ください。
KDDI (auひかりなど) 各サポート窓口 解約手続きや撤去に関する詳細はauのサポートページを参照してください。インターネット回線(auひかり等)をご利用中の場合にご連絡ください。
ソフトバンク (SoftBank 光など) SoftBank 光 サポートセンター: 0800-111-2009
受付時間: 10:00 ~ 19:00
インターネット回線(SoftBank 光等)をご利用中の場合にご連絡ください。
ケーブルテレビ (CCNなど) 各サポート窓口 シーシーエヌ (CCN) の解約に関する情報はウェブサイトでご確認ください。岐阜県内には複数のケーブルテレビ局が存在しますので、ご自身の契約している事業者にご連絡ください。テレビ、インターネット、電話サービスを一括で契約している場合が多いです。

仮設電気の設置と費用負担

1. 設置の流れ 専門の電気工事会社に依頼し、現場調査、電力会社への申請、設計、機材の設置、安全確認、そして工事終了後の解体・撤去が行われます。

2. 費用負担

  • 負担者: 一般的に、工事費に含まれ、依頼主(施主)が負担するケースが多いです。

  • 内訳: 申請費用、資材費、工事費、撤去費用、そして使用期間中の電気代がかかります。

  • 岐阜県での目安: 具体的な金額は変動しますが、ブレーカーから先の内線部分は施主負担となるのが一般的です。


仮設水道の設置と費用負担

1. 設置の流れ 専門業者に依頼し、現場調査、水道局への申請、仮設管や水栓の設置、通水確認、そして工事終了後の撤去・精算が行われます。

2. 費用負担

  • 負担者: 仮設電気と同様に、工事費の一部として依頼主(施主)が負担するケースが多いです。

  • 内訳: 申請手数料、資材費、工事費、撤去費用、そして使用期間中の水道料金がかかります。

  • 岐阜県での目安: 解体工事などで数千円〜1万円程度で収まることが多いですが、特別な設備が必要な場合は追加費用がかかります。自治体によっては加入金が必要な場合もあります

岐阜で解体工事をご検討中の方へ、今回のブログではライフラインの重要性について詳しく解説しました。電気、ガス、水道、通信といったライフラインの適切な停止と撤去は、安全な解体工事を行う上で不可欠です。

岐阜の解体工事をアールサポートにご依頼いただければ、ライフラインの停止手続きについても丁寧にご案内し、お客様が安心して解体工事に臨めるよう、万全の体制でサポートいたします。岐阜での解体工事に関するお悩みは、ぜひアールサポートまでお気軽にご相談ください!

無料見積依頼・お問い合わせ

 

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。