現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.25更新

解体工事後の滅失登記:岐阜での手続きの流れと必要書類

もし、あなたの家が解体されたり、災害で倒壊してしまったのに、まだ登記簿にその情報が残っていたらどうなるでしょうか? 実は、それが大きな問題を引き起こす可能性があります。

「建物滅失登記」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、これはあなたの財産を守り、将来の選択肢を広げるための重要な手続きです。

今回は、建物滅失登記の手続き、必要書類について詳しく解説していきます。

I.建物滅失登記とは?

「滅失の日から1ヶ月以内」の厳守

建物滅失登記の申請は、建物が解体されたり、火災で焼失したりして物理的に消滅した日から1ヶ月以内に、管轄の法務局に申請書を提出しなければなりません。これは不動産登記法で定められた所有者の義務です。

この1ヶ月という期限は、不動産の記録を常に正確で最新の状態に保ち、不動産取引の安全を守り、適正な固定資産税を課すために設けられています。


申請を怠った場合の重大な不利益

もし、この期限を守らずに申請を怠ってしまうと、いくつかの大きな不利益を被る可能性があります。以下の表に、滅失登記を怠った場合の主なリスクをまとめました。

困ったこと(リスク項目) 具体的にどうなる? あなたへの影響は?
最大10万円の罰金(過料) 法律で定められた期限(1ヶ月以内)を過ぎてしまう 直接的な出費が発生する
使わない税金を払い続ける なくなった建物の固定資産税などが請求され続ける お金が無駄になる
土地が売れない・家が建てられない 登記簿と現地の状況が違うため、買主や銀行が嫌がる 土地を有効活用したり、売却したりできない
相続で家族が困る 存在しない建物の処理で、相続手続きが複雑になる 相続人の負担が増え、余分な費用もかかる
更地として使えない 登記上の建物があるため、土地の利用が制限される 土地の価値を十分に引き出せない
銀行からお金を借りられない 銀行が不動産の状態に疑問を持つ 新しい計画(家の新築など)が進まなくなる

建物を解体したり、災害で失ってしまったりした場合は、速やかに建物滅失登記の手続きを進めるようにしましょう。

V. 建物滅失登記の必要書類と入手方法

建物滅失登記に必要な書類と、その入手先を一覧で分かりやすくまとめました。

建物滅失登記 必要書類一覧と入手先

書類名 内容 入手先/備考
1. 建物滅失登記申請書 解体された建物の情報、滅失の原因、申請者の情報など 法務局のホームページからダウンロード (Word形式がおすすめ)
2. 滅失した建物の登記簿謄本(登記事項証明書) 建物の登記情報(所在地、家屋番号、構造、面積など) 法務局の窓口、郵送、または手数料が安いオンライン請求
3. 建物取毀証明書 解体業者発行。解体日、建物の所有者、業者情報など 解体業者に依頼。もし失くしたり、業者不明の場合は「上申書」で代用可(専門家へ相談推奨)
4. 解体業者の印鑑証明書 取毀証明書に押された解体業者の実印が本物である証明 解体業者に依頼
5. 解体業者の資格証明書(会社謄本) 解体業者が法人の場合、代表者の資格証明など 解体業者に依頼
6. 建物の所在地の地図(案内図) 滅失した建物の正確な位置を示す地図 住宅地図、Googleマップ等を印刷して使用可(必須ではないが提出推奨
7. 現地の写真 解体前後の状況を示す写真 ご自身で撮影必須ではないが提出推奨
8. 委任状 土地家屋調査士などの専門家に手続きを依頼する場合 代理人(土地家屋調査士など)が作成
9. 相続関連書類 建物の所有者が亡くなっている場合(戸籍謄本、住民票除票など) 市区町村役場など(相続関係が複雑な場合は収集に時間がかかる可能性あり)
10. 罹災証明書 火災や地震、津波などの自然災害による滅失の場合 消防署または自治体
11. 住民票や戸籍の附票の写し 申請人の現在の住所が、登記簿に記載されている住所と異なる場合 市区町村役場

【ポイント】

  • 特に重要なのは、「建物滅失登記申請書」「登記簿謄本」「建物取毀証明書」の3点です。

  • 地図や写真は必須ではありませんが、提出すると法務局での確認がスムーズに進みやすくなります。

  • 状況によって必要な追加書類があるので、自分のケースに合わせて確認しましょう。

VI.よくある疑問と注意点

VII. 私たちアールサポートにお任せください!

岐阜県内で建物を解体したり、自然災害によって建物がなくなってしまったりした場合、所有者には「建物滅失登記」という重要な法的義務が発生します。これは単に登記簿から建物の記録を消すだけではなく、お客様の土地を巡る税金や将来の活用に大きく影響する、不可欠な手続きです。

私たちアールサポートは、岐阜県内で数多くの解体工事を手掛けてきた実績と経験豊富な専門業者です。お客様が安心して解体工事を進められるよう、徹底したサポートを心がけております。

お客様の状況に合わせて情報提供やアドバイスをさせていただきます。複雑な手続きについても、可能な範囲でサポートいたします。

岐阜での解体工事に関するお問い合わせは、アールサポートまでお気軽にどうぞ!

無料見積依頼・お問い合わせ

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。