現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.25更新

岐阜で空き家解体補助金を受けるための条件と申請方法

岐阜県では、人口が減り高齢化が進むにつれて、空き家がどんどん増えています。これらの空き家は、誰も住んでいないため、泥棒の標的になったり、地震などで倒れる危険があったり、火事の原因になったりするかもしれません。

そこで役立つのが「空き家解体補助金」です。

今回は、岐阜の解体工事の専門家であるアールサポートが、空き家解体補助金を受けるための条件と申請方法詳しく解説いたします。このブログを読んで、早めの対策を検討するきっかけにしていただければ幸いです。

岐阜県の空き家解体補助金:市町村ごとの支援をチェック!

主要補助金制度比較表

市町村名

補助金名称

補助上限額

補助率

主な対象空き家・工事の条件

主な申請者の条件

申請タイミングの注意点

問い合わせ先

岐阜市

不良空き家除却費補助金

50万円

1/2(標準除却費との比較)

特定空家等、不良住宅、周辺環境に悪影響を及ぼすもの。建て替え目的でない工事。

市税滞納なし、過去利用なし、事前相談必須、暴力団関係者でない。

事前相談・判定が必須。着工前申請。

住宅・空家対策課

本巣市

空家等除却費補助金

30万円

1/2

管理不全またはそのおそれのあるもの、不良住宅。建て替え目的でない工事。

所有権以外の権利がない、または同意を得ている。

着工前申請。

担当課へお問い合わせ

白川町

空家除却等支援補助金

50万円(1万円/㎡上限)

1/2

空き家、家財処分も対象。

所有者・法定相続人・承諾者。町外居住者も可。

工事見積・契約後速やかに交付申請書提出。事前相談推奨。

企画課

関市

空家等解体費補助金

20万円(解体) 10万円(家財処分)

1/2

昭和56年5月31日以前建築、概ね1年使用なし。特定空家等は対象外。

着手後の申請不可。年度内工事完了必須。

都市計画課

羽島市

危険空家除却事業補助金

50万円

8/10

特定空家等(勧告済)、倒壊により沿道に支障をきたすおそれ。

所有者または相続人。

除却工事前年度9月までに事前相談必須。

生活安全課

※この表はあくまで概要です。補助金制度の条件や内容は、時期によって変わる可能性があります。

岐阜市の空き家解体補助金:不良空き家除却費補助金

岐阜市は、人口が多い分、空き家問題にも積極的に取り組んでいます。この補助金は、単に空き家をなくすだけでなく、空き家が原因で近所に迷惑がかかるのを防いだり、すでに発生している問題を解決したりすることを主な目的としています。

3. 補助金額の計算方法と上限

岐阜市の空き家解体補助金は、以下の計算で決まります。

  • 実際の解体費用の半分

  • 国が定める基準額(標準除却費)に空き家の面積をかけた額

この2つのうち、金額が低い方が補助対象となり、最大で50万円まで支給されます。

「標準除却費」とは?

国が定めている建物の解体費用の目安です。たとえば、令和6年度(2024年度)の参考では、木造や鉄骨造の建物だと1平方メートルあたり32,000円です。この金額は毎年変わる可能性があるので、申請時は必ず最新の情報を確認してください。


なぜ複雑な計算方法なの?

この計算方法が採用されているのは、以下の目的があるからです。

  • 過剰な請求を防ぐため: 適正な解体費用を判断する基準となり、不当に高い工事費用を避けるためです。

  • より多くの空き家を支援するため: 補助金の上限を設けることで、限られた予算の中で、より多くの空き家解体をサポートできます。これは、費用を「全額補填」するのではなく「一部支援」という考えに基づいています。

  • 計画的な解体を促すため: 自己負担を求めることで、本当に必要で、無理のない計画に基づいた解体だけが進むようにしています。

このように、複雑に見える計算方法は、税金を効率的に使い、空き家問題を効果的に解決するための工夫なのです。

4.岐阜市で空き家解体補助金をもらうには?申請の流れを解説!

岐阜市で「不良空き家除却費補助金」を申請する際の具体的な流れは以下の通りです。


ステップ1:事前相談・不良空き家判定(必須)

これは、補助金申請で最も大切な最初のステップです。

  1. まず、岐阜市住宅・空家対策課に必ず事前相談をしてください。

  2. 相談後、市の職員があなたの空き家を現地で調査し、「不良空き家」の基準に当てはまるかを判断します。

  3. この「不良空き家」と判定されなければ、補助金は申請できません。

【ポイント】 この事前相談と判定は、無駄な手続きを省き、本当に補助金が必要な空き家へ効率よく支援を行うための重要なステップです。書類を準備する前に、補助金の対象になるかをはっきりさせることができます。オンラインでの判定申請も可能です。


ステップ2:交付申請(工事を始める前!)

「不良空き家」と判定され、補助金の対象になることが確認できたら、解体工事を始める前に申請書と必要書類を提出します。

  • 重要! 市からの「補助金が出ますよ」という交付決定通知を受け取る前に工事を始めてしまうと、補助金はもらえません。このルールは必ず守ってください。

  • 申請はオンラインでも可能ですが、もしアクセスできないなど問題があれば、直接窓口に問い合わせるか、郵送での提出を検討しましょう。


ステップ3:実績報告

解体工事が終わったら、すぐに「工事が終わりました」という実績報告書を提出します。

  • この際、解体費用の領収書や、工事前後の写真など、工事が適切に行われたことを証明する書類が必要です。

  • 他にも、解体業者が出す取り壊し証明書や、廃棄物の処理に関する書類、建物がなくなったことを示す登記の書類なども求められる場合があります。


ステップ4:補助金請求

提出した実績報告書が審査され、補助金の金額が正式に決まったら、「補助金をください」という請求書を提出します。

  • 請求書が受理されると、あなたの指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。

5. 申請に必要な書類一覧

補助金申請では、たくさんの書類を用意する必要があり、これが一番大変な作業かもしれません。書類に不備があると審査が遅れたり、申請が却下されたりすることもあるので、しっかり準備することが大切です。


岐阜市不良空き家除却費補助金:申請必要書類チェックリスト

申請フェーズ

書類名

備考

関連様式番号

事前相談・判定申請時

判定申請フォーム

オンライン申請の場合

空き家の位置図および配置図

空き家の現況写真

建物登記事項証明書

相続関係が確認できる書類

相続人が申請する場合(戸籍謄本、相関関係説明図など)

交付申請時

岐阜市空家等除却費補助金交付申請書

様式第1号

除却する空き家の位置図および配置図

除却に係る工事契約書および見積書の写し

除却する空き家の現況写真

建物登記事項証明書

補助金申請日の1ヶ月前以降に発行されたもの

相続関係が確認できる書類

相続人が申請する場合:所有者と相続人の関係がわかる戸籍謄本など

所有権以外の権利が設定されている場合:権利者の同意書

(抵当権などが設定されている場合)

誓約書

様式第2号

住民情報および税情報の閲覧に対する同意書

様式第3号

実績報告時

空家等除却費補助金実績報告書

様式第8号

除却工事に係る領収書および費用の内訳が確認できる書類

除却工事完了後の写真

取り壊し証明書(解体業者発行)

建設廃棄物処理に関するマニフェストの写し

建物滅失登記完了を証明する書類

請求時

空家等除却費補助金請求書

様式第10号

6. 申請上の注意点とよくある質問

岐阜市で空き家解体補助金を申請する際に、特に気をつけたい点と、よくある質問について解説します。


申請期間

令和7年度の受付は、令和7年5月19日から既に始まっています。 この補助金には予算があり、予算がなくなると受付が締め切られてしまう可能性があります。そのため、もし対象になりそうであれば、できるだけ早く申請手続きを始めることを強くおすすめします。


工事着工前の申請を徹底する!

解体工事の着工は、必ず補助金交付決定後に行いましょう。

岐阜市に限らず、多くの自治体の空き家解体補助金制度では、補助金の交付決定前に工事を開始すると、原則として補助金の対象外となります。

補助金を受け取るためには、以下のステップを厳守してください。

  1. 情報収集と事前相談: 解体を検討し始めたら、すぐに自治体への相談を開始しましょう。見積もり取得や必要書類の準備、市役所への事前相談、現地調査など、手続きには時間がかかります。

  2. 交付決定通知の受領: 市から「補助金が出ます」という正式な決定通知を受け取ってから、工事に着手してください。

この手順を守らない場合、補助金を受け取れず、解体費用を全額自己負担するリスクがあります。


補助金工事の完了期限に注意!

補助金は年度予算で賄われるため、原則として交付決定を受けた年度内(令和8年3月31日まで)に工事を完了させる必要があります。

工事期間や天候も考慮し、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。


他の補助金との併用はできる?

複数の空き家関連の補助金制度を併用することは、原則として認められていない場合が多いです。 例えば、岐阜市空き家取得費・改修費補助金との併用はできません。他の補助金(がけ地近接等危険住宅移転補助事業補助金など)との併用については、必ず事前に各自治体の担当部署に確認が必要です。


問い合わせ先

岐阜市不良空き家除却費補助金についてさらに詳しい情報が必要な場合は、以下の部署に問い合わせてください。

  • 岐阜市役所 住宅・空家対策課 空家相談係

  • 電話番号: 058-214-2258

  • 所在地: 〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎17階

岐阜市以外にも様々な市町村が独自の補助金制度を設けています。

  • 白川町空家除却等支援補助金

    • 補助額: 上限50万円(ただし、1平方メートルあたり1万円が上限の場合あり)。

    • 対象者: 所有者、相続人、または承諾を得た人。町外に住んでいる人でも申請可能です。

    • 対象工事: 町内の許可を得た事業者が行う解体工事で、家財の処分も対象に含まれます。これは地域経済の活性化も兼ねています。

    • 申請: 見積もり・契約後、速やかに役場企画課へ。事前相談が推奨されます。

  • 関市空家等解体費補助金

    • 補助額: 解体費上限20万円。別に家財処分費上限10万円の補助もあります。

    • 対象空き家: 昭和56年5月31日以前に建築された建物(旧耐震基準)で、おおむね1年以上使われていないもの。地震リスクの高い空き家優先の姿勢が伺えます。

    • 注意: 既に「特定空き家等」に認定されている場合は、この補助金の対象外となることがあります。工事着手後の申請は不可。年度内完了が必要です。

  • 羽島市危険空家除却事業補助金

    • 補助額: 対象費用の8/10、上限50万円。

    • 対象空き家: 「特定空き家等」として市から助言・指導を受けており、倒壊すると道路などに危険を及ぼす恐れがあるものに限定されます。特に公共の安全に関わる危険な空き家を優先しています。

    • 申請者: 特定空き家等の所有者またはその相続人。

    • 注意: 解体工事を行う前年度の9月までに事前相談を済ませる必要があります。

各市町村の補助金制度は、補助金額、対象条件、手続きなどがそれぞれ大きく異なります。これは、各自治体が抱える空き家問題の状況や、財政、政策の優先順位が異なるためです。空き家がある場所の市町村の制度を正確に理解し、ご自身の状況に最も合う制度を見つけることが非常に重要です。

補助金申請を成功させるために

空き家の解体工事には、見積もり作成、契約、法律に基づく届け出、そして登記など、専門的な知識が必要な手続きがたくさんあります。

特に注意したいのが、ほとんどの補助金が「工事を始める前の申請」を条件としている点です。解体費用の見積もりを取ったり、書類を準備したり、役所に相談したりするのには、意外と時間がかかります。そのため、解体を決めたらすぐに情報収集と相談を始めることが、補助金をもらえるかどうかの分かれ道になります。

アールサポートにお任せください!

アールサポートでは、岐阜県内で長年の解体工事の実績を持つ専門家として、空き家に関する様々なご相談を承っております。

    「空き家をどうすればいいか分からない」「解体費用が心配」「補助金制度について詳しく知りたい」など、空き家に関するお悩みは尽きないかと思います。アールサポートでは、解体工事のご相談はもちろんのこと、空き家に関するあらゆるご相談に対応しております。お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

    もし、岐阜で空き家に関するお悩みや、解体工事をご検討中でしたら、ぜひ一度、私たちアールサポートにご相談ください。お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

    補助金・助成金

    人気記事RANKING

    最新記事RECENT BLOG

    SERVICE FLOW

    解体の流れ

    1. お問い合わせ

      お問い合わせ

      家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

    2. 現地調査

      現地調査

      アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

    3. お見積提出

      お見積提出

      現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

    4. ご契約

      ご契約

      解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

    5. 建設リサイクル法の届出

      建設リサイクル法の届出

      建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

    6. 解体工事着工

      解体工事着工

      荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

    7. 解体工事完工

      解体工事完工

      アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

    8. ご確認・引き渡し

      ご確認・引き渡し

      お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
    相談
    無料
    見積
    無料
    メール での ご連絡は こちら
    058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
    お見積もり・診断依頼
    お気軽にご依頼下さい!
    SERVICE AREA

    なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

    施工エリア
    岐阜県岐阜市
    施工エリアマップ

    多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

    "もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

    また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

    私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。