現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.21更新

【岐阜市】解体工事の追加費用に注意!トラブルを避けるための事前確認事項

1. はじめに:岐阜市で解体工事を検討中の方へ

解体工事は予期せぬ出費や近隣トラブルが発生しやすいものです。これらを防ぐには、事前の情報収集と準備が不可欠です。

岐阜市で解体工事を検討している方々が、追加費用の発生を抑え、近隣トラブルを回避し、法的義務を遵守しながら、安心して工事を進めるための具体的な確認事項と対策について解説いたします。

2. 解体工事で追加費用が発生する主な原因と対策

解体工事の見積もりは、建物の種類や規模、立地条件によって大きく変動しますが、契約後に予期せぬ追加費用が発生することがあります。主な原因とその対策を理解しておくことが重要です。

これらの対策を講じることで、解体工事における追加費用のリスクを減らし、トラブルなくスムーズに工事を進めることができます。

原因

具体的な内容・発生要因

対策

地中埋設物

古い基礎、浄化槽、井戸、過去の廃材など、事前調査では発見しにくいもの

契約書に地中埋設物の取り扱いと費用負担に関する規定を明確に盛り込む。信頼できる業者は、万が一発見された場合の対応や費用について、事前に詳しく説明し、契約に含めてくれます。

アスベスト・有害物質

古い建物にアスベストなどが使用されている場合、特別な除去・処理が必要。岐阜市では事前調査と結果報告が義務付けられています。

アスベスト調査の資格を持つ業者に依頼し、法に基づいた適切な調査と処理が行われるか確認してください。調査費用や除去費用について、見積もり段階で詳細を確認し、不明な点は質問しましょう。

残置物

建物内に残された家具、家電、日用品など。産業廃棄物とは異なる処理が必要。

工事前に、建物内の残置物をすべて撤去しておきましょう。これにより、余分な費用を抑えられます。

搬入経路・重機使用制限

道幅が狭い、隣接建物との距離が近い、重機が入りにくいなど。

事前相談の際に、現場の状況を業者に詳しく伝え、搬入経路や作業スペースについて確認してもらいましょう。

予期せぬ工期延長

悪天候、地中障害物、近隣トラブル、業者側の問題(職人の遅刻、見通しの甘さなど)

契約書には明確な工事期間を記載してもらいましょう。業者側の問題による工期延長の場合には、追加費用を支払わない旨を契約書に明記しておくことが重要です。また、近隣トラブルを避けるためにも、事前に業者と一緒に近隣への挨拶を行い、適切なコミュニケーションを心がけましょう。

3. 信頼できる解体業者の選び方と契約のポイント

解体工事を成功させるには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。単に安いだけでなく、透明性と信頼性があるかを見極めましょう。

信頼できる解体工事業者の見分け方

1. 許可・登録と損害賠償保険の確認

解体工事業者は、必ず「建設業許可」または「解体工事業登録」を取得している必要があります。許可のない業者に依頼すると、後々トラブルになる可能性があるので、絶対に避けましょう。業者のホームページなどで許可番号を確認し、必要であれば都道府県の建設業担当部署に問い合わせて確認することもできます。

また、万が一の事故に備えて、「損害賠償保険」に加入しているかどうかも確認してください。保険に加入している業者は安全意識が高く、もし工事中に近隣の建物に損害を与えてしまった場合などにも、施主が費用を負担するリスクを軽減できます。

2. 見積書と契約書の詳細なチェック

見積書は、総額だけでなく、各作業工程(建物解体、基礎撤去、地中埋設物処理、運搬、処分費など)が具体的に記載されているかをよく確認しましょう。

契約書には、以下の項目が明確に記載されていることが不可欠です。

  • 工事内容と範囲: 解体する部分、残す部分(図面で指定するとより確実です)

  • 総額と内訳: 見積書と契約書の金額が一致しているか

  • 工事期間: 開始日と完了日、悪天候以外の業者都合による延長費用負担の有無

  • 地中埋設物の取り扱い: 発見時の対応、追加費用発生の有無、費用負担の明確化

  • 追加費用の規定: どのような場合に、どのような費用が追加されるのかの明確な基準

  • 瑕疵担保責任・損害賠償: 工事中の事故や損害発生時の責任の所在と賠償範囲

  • 引き渡し時期: 工事完了後の更地引き渡し時期

  • マニフェスト発行の有無: 産業廃棄物の適正処理を示すマニフェストの発行と控え(E票)の提供

特に、業者都合による工期延長の場合に、追加費用を支払わない旨を契約書に明記しておくと安心です。

3. 自社施工のメリットと実績・評判の確認

自社施工の業者は、中間マージンが発生しないため費用を抑えられる可能性があり、責任の所在が明確で、質の高い工事が期待できます。

業者のホームページで過去の実績や事例(写真付き)、会社概要(連絡先、所在地、代表者やスタッフの写真)などを確認し、信頼性を判断しましょう。アパートの一室を所在地としているなど、会社の情報が不明確な業者には注意が必要です。

4. 担当者の対応とコミュニケーション能力

担当者の対応は、その業者の信頼性を測る重要な指標です。

  • 連絡のレスポンスが早いか

  • 質問に丁寧に答えてくれるか

  • 工事のスケジュールや進捗を詳細に説明してくれるか

などを確認しましょう。連絡が遅い、説明が曖昧な業者は、トラブルにつながる可能性があるので注意が必要です。

5. 複数業者からの相見積もりの重要性

複数の業者から見積もりを取ることで、費用の相場を把握し、不当に高額な請求や、逆に安すぎる(手抜き工事の可能性がある)見積もりを見分けることができます。


解体工事見積書・契約書チェックリスト

項目

確認事項

工事内容・範囲

建物構造、階数、延べ面積、解体範囲(残すべき部分の明記)

総額金額

見積書と契約書の金額が一致しているか、内訳明細が明確か

工事期間

開始日、完了日、悪天候以外の業者都合による延長費用負担の有無

地中埋設物の取り扱い

発見時の対応、追加費用発生の有無、費用負担の明確化

追加費用の規定

どのような場合に、どのような費用が追加されるのかの明確な基準

瑕疵担保責任・損害賠償

工事中の事故や損害発生時の責任の所在、賠償範囲

引き渡し時期

工事完了後の更地引き渡し時期の明確化、遠方の場合の確認方法

マニフェスト発行の有無

産業廃棄物の適正処理を示すマニフェストの発行と控え(E票)の提供

損害賠償保険の有無

業者加入の保険の種類と適用範囲、保険証券の提示

建設業許可・登録番号

建設業許可または解体工事業登録の有無と登録番号

4.近隣トラブルを避けるための徹底対策

解体工事は、国や岐阜市が定める様々な法律や条例を守ることが重要です。これを怠ると、工事がストップしたり、法的トラブルになったりする可能性があるので注意しましょう。


解体工事で守るべき法律と届出(岐阜市)

1. 建設リサイクル法とアスベスト事前調査

延べ床面積80平方メートル以上の建物の解体は、建設リサイクル法の対象です。

  • 工事開始7日前までに岐阜市長へ届け出る必要があります(岐阜市役所都市美化係)。

  • 届出が受理されるとステッカーが交付され、工事現場に掲示する必要があります。

また、アスベスト含有建材の事前調査と結果報告・掲示も義務付けられています。

  • 解体する部分の床面積が80平方メートル以上の建物が対象です。

  • 「建築物石綿含有建材調査者」が調査を行い、その結果を「石綿事前調査結果報告システム」で報告し、工事現場に掲示・備え置く必要があります。

2. 建築基準法に基づく建築物除却届

10平方メートルを超える建物の除却を行う場合、建築基準法に基づき「建築物除却届」を岐阜県または岐阜市に提出する必要があります。

  • 届出の様式は変更されることがあるので、工事の時期に合ったものを使用しましょう。

3. 廃棄物処理法とマニフェスト制度

解体工事で出る廃材は「産業廃棄物」として、法律に基づいて適切に処理しなければなりません。

  • 不法投棄を防ぐため、産業廃棄物の処理を業者に依頼する際は「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」の使用が義務付けられています。

  • 施主も、排出事業者としてマニフェストの控え(E票:最終処分終了報告)を受け取り、内容に間違いがないか確認し、保管する責任があります。もし不審な点があれば、業者に問い合わせましょう。マニフェストの不備には罰則があります。

4. 騒音・振動規制法と作業時間制限

解体工事の騒音や振動には、法律による規制があります。

  • 岐阜市内の一般的な住宅街では、騒音85デシベル、振動75デシベルが基準です。

  • 重機作業は、日曜日・国民の祝日、夜間(19時~翌朝7時)、1日10時間以上、連続6日を超える作業は原則禁止されています。

5. 道路使用許可申請

工事車両の搬入や資材の搬出などで公道を使用する場合、所轄の警察署長へ「道路使用許可申請」が必要です。

6. 岐阜市独自の条例・指導要綱

国が定める法律だけでなく、岐阜市独自の条例や「指導要綱」がある場合があります。

  • 近隣への事前周知や看板設置、説明会の開催など、地域ごとのルールがあるかもしれません。

  • 念のため、岐阜市役所の関連部署(空家対策課や建築指導課など)に事前に確認することをおすすめします。


岐阜市における解体工事の主な法的義務と届出 まとめ

法的義務/届出

対象となる工事規模/条件(岐阜市)

主な内容/遵守事項

届出先/問い合わせ先(岐阜市)

建設リサイクル法

延べ床面積80平方メートル以上の建築物の解体工事

工事着手7日前までに届出、届出済ステッカーの掲示

岐阜市長(都市美化係:058-214-2178)

建築物除却届

10平方メートルを超える建築物の除却

工事着手前までに届出、様式変更に注意

特定行政庁(岐阜県庁建築指導課:058-272-8685)

廃棄物処理法

産業廃棄物を排出する解体工事

産業廃棄物の適正処理、マニフェストの交付・控え(E票)の確認・保管

業者を通じて排出事業者(施主)も責任を負う

アスベスト事前調査・報告

解体部分の床面積80平方メートル以上の建築物

事前調査の実施、結果の報告、現場への掲示・備え置き

岐阜市役所 環境保全課(大気・騒音係:058-214-2152)

騒音・振動規制法

重機を使用する特定建設作業

騒音85dB、振動75dB基準遵守、作業時間制限

岐阜市役所 環境保全課(大気・騒音係:058-214-2152)

道路使用許可申請

工事車両の搬入や資材搬出で公道を使用する場合

所轄警察署長への申請

所轄警察署

岐阜市独自の条例・指導要綱

近隣周知など、地域固有の規制

事前周知、看板設置、説明会開催など

岐阜市役所(空家対策課:058-214-2258、建築指導課:058-265-3904 など)

岐阜市で解体工事をスムーズに進めるためには、事前の徹底した準備と、業者との透明性の高い連携が非常に重要です。

私たちアールサポートは、岐阜県内で数多くの解体工事を手掛けてきた実績と経験豊富な専門業者です。お客様が安心して解体工事を進められるよう、徹底したサポートを心がけております。

  • 明確な費用提示: 事前調査を徹底し、詳細な見積もりを提出します。追加費用が発生しないよう、お客様に納得していただくまで丁寧にご説明します 
  • 安心・安全な工事: 騒音や振動、粉塵対策はもちろんのこと、近隣住民への丁寧な挨拶や配慮を徹底します 。国家資格者による教育・指導を受けた自社専属の職人が、安全管理を徹底し、高品質な工事を提供します 
  • お客様に寄り添う提案: 解体後の土地活用についても、お客様のニーズに合わせて最適なプランをご提案します 
  • 豊富な実績: 岐阜での解体工事の実績も多数ございますので、安心してご依頼いただけます。

岐阜での解体工事は、私たちアールサポートにお任せください! ご相談やお見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください!

アールサポートが選ばれる理由

 

 

 

 

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。