現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.16更新

岐阜で失敗しない解体見積もりの見方:悪徳業者を見抜くチェックリスト

はじめに:岐阜での解体工事を成功させるために

 

以下の表に、解体工事の見積もり項目と詳細をまとめました。

解体工事 見積もり項目とチェックポイント

見積もり項目

説明と含まれる作業内容

確認すべきポイント

本体工事費

建物自体の解体費用で、人件費が主です。建物の構造(木造、鉄骨造、RC造)や強度によって坪単価が変わります。

建物の規模と構造に対して、適正な坪単価が算出されているか確認しましょう。

付帯工事費

建物以外の撤去物(ブロック塀、門、樹木、倉庫、室内残置物など)の費用です。

撤去すべき全ての付帯物が明確に記載され、費用が含まれているか必ず確認しましょう。

仮設工事費

安全確保と近隣への配慮のための費用です。足場、養生シート、防音対策などの設置が含まれます。

適切な資材の使用が明記され、近隣配慮のための対策が十分か確認しましょう。

廃棄処分費

解体で発生する建築廃材(瓦礫、木材、コンクリートなど)の処理費用です。アスベスト除去費も含まれます。

マニフェスト発行の有無を確認し、不法投棄のリスクがないか、アスベスト費用が明確かをチェックしましょう。

重機回送費

重機を現場まで運ぶ費用です。重機は公道を走れないため運搬車が必要です。

自社で重機を所有しているか、運搬距離に応じた適正な費用かを確認しましょう。

整地費

解体後の土地を平らに整える作業費用です。

整地の範囲と仕上がりのレベルが契約内容に明確に含まれているか確認しましょう。

諸費用

駐車場代、近隣挨拶費、行政手続き費用など、細かな経費です。

不明瞭な「一式」表記がなく、具体的な費用内訳が示されているか確認しましょう。

岐阜県における解体工事の費用相場と構造別坪単価

悪徳解体業者の特徴と手口:見抜くためのチェックリスト

解体工事で悪質な業者に騙されないために、以下のポイントを確認しましょう。

チェック項目

悪徳業者の特徴

優良業者の特徴

見積書の内訳

「一式」ばかりで何にいくらかかるか不明瞭

各項目の数量と単価が明確に示されている。

見積もり金額

相場より極端に安い。後で追加請求される可能性大。

相場通りの適正価格。根拠も説明してくれる。

追加費用

説明なしに高額な追加請求をしてくる。

追加費用の可能性や条件を事前に書面で説明してくれる。

書類発行

見積書や契約書の発行を嫌がり、口約束で済ませようとする

見積書や契約書をすぐに作成し、書面で提示する。

許可・登録

必要な許可・登録がない、または提示を拒む

許可証や登録証をきちんと提示し、有効期限も確認できる。

廃棄物処理

不法投棄をしたり、マニフェストの発行を渋ったりする。

マニフェストを発行し、最終処分先まで明確に説明する。

アスベスト対応

事前調査を怠ったり、費用を曖昧にしたりする

有資格者が調査し、適切な除去計画と費用を提示する。

近隣への配慮

挨拶をせず、養生が不十分で近隣トラブルが多い

施主と一緒に挨拶回りを行い、防音・防塵対策を徹底する。

営業手法

「今すぐ契約で半額」などと焦らせたり、不安を煽ったりする

施主が納得するまで丁寧に説明し、考える時間を与えてくれる。

自社施工

重機はリースで、下請けに丸投げして中間マージンを取る。

自社で重機を保有し、自社の従業員が責任を持って施工する。

優良な解体業者を見つけるための具体的な方法

1. 複数業者からの相見積もりとその比較

最低でも3社以上の業者から見積もりを取りましょう。これを「相見積もり」と呼びます。

  • 相場の把握: 複数の見積もりを比較することで、適正な費用相場を把握できます。

  • 情報開示の比較: 詳細な内訳、許可証の提示、追加費用に関する説明など、情報開示に積極的な業者は信頼できます。曖昧な「一式」表記が多い場合は注意が必要です。

  • 総合的な評価: 単に価格だけでなく、見積もりの詳細さ、追加費用の説明、近隣への配慮、担当者の対応などを総合的に比較し、信頼できる業者を選びましょう。

2. 必要な許可・登録・保険の確認

解体工事を請け負うには、以下の許可や保険が必須です。業者に許可証や登録証の提示を求め、有効期限も確認しましょう。各自治体のホームページで許可業者リストを確認することも有効です。

  • 建設業許可または解体工事業登録: 請負金額に応じた許可が必要です(500万円以上は建設業許可、500万円未満は解体工事業登録)。

  • 産業廃棄物収集運搬業および処分業許可: 解体で出る産業廃棄物の処理に必要です。

  • 賠償責任保険: 万一の事故に備えて、加入しているか確認しましょう。

3. 実績、評判、口コミの活用と確認

業者の信頼性や施工品質、顧客対応を判断するために、以下の情報を活用しましょう。

  • 過去の実績: 同規模・同構造の建物の解体経験があるか確認します。

  • インターネット上の口コミ・評判: 口コミ件数が多く、具体的な良い評価が多い業者は信頼性が高い傾向があります。

4. 自社施工のメリットと下請け丸投げのリスク

  • 自社施工のメリット: 自社で重機を所有し、自社の従業員が直接施工を行う業者は、中間マージンが発生しないため費用が抑えられ、責任体制も明確です。

  • 下請け丸投げのリスク: 下請けに丸投げする業者は費用が高くなるだけでなく、伝達ミスや責任の所在が不明確になるリスクがあります。契約前に、どこまでが自社施工で、どこからが下請けになるのかを明確に確認しましょう。

5. 契約書・見積書の確認ポイントと追加費用に関する事前説明

見積書と契約書は、トラブルを避けるための重要な書類です。

  • 見積書: 金額だけでなく、詳細な工事内容、各項目の単価、追加費用が発生する可能性とその条件が明確に記載されているか確認します。

  • 契約書: 支払い条件、工期、保証内容などを細部まで確認し、不明な点は全て解消してから署名・押印しましょう。

  • 追加費用: どのような場合に、どの程度の費用が発生するのかを具体的に説明してもらい、可能であれば見積書に明記してもらいましょう。

解体工事を成功させるためのフェーズ別チェックリスト

契約前チェックリスト

チェック項目

重要性・確認のポイント

複数業者からの相見積もり

少なくとも3社以上から見積もりを取り、価格の妥当性、提案内容、対応を比較しましょう。悪徳業者を見分ける第一歩です。

必要な許可・登録・保険の確認

業者が解体工事に必要な「建設業許可」または「解体工事業登録」「産業廃棄物処理業許可」「賠償責任保険」を持っているか、許可証・登録証を提示してもらい有効期限も確認しましょう。

契約書・見積書の内容確認

「一式」表記の多用がないか、追加費用の事前説明、支払い条件、工期、保証内容など詳細を徹底的に確認し、不明な点は全て解消してから契約しましょう。

工事前チェックリスト

チェック項目

重要性・確認のポイント

ライフラインの停止・解約

工事開始の1ヶ月前を目安に、電気、ガス、インターネット回線、電話回線の停止手続きを済ませましょう。水道は工事中に使用する場合があるため、業者と相談が必要です。

残置物の処分

解体費用を抑えるため、家電や不用品など、自分で処分できるものは事前に片付けておきましょう。

近隣への挨拶回り

工事開始前に、施主も同行して近隣住民へ挨拶し、工事期間、作業時間、騒音・粉塵対策などを説明し、理解と協力を得ましょう。

法令に基づく届出(建設リサイクル法、アスベスト調査・報告、道路使用許可など)

床面積80㎡以上の建物解体、公道使用、アスベスト含有建材の解体には法的な届出が必要です。業者が適切に代行するかを確認し、特にアスベスト調査・報告は健康被害に直結するため、有資格者による適切な実施を確認しましょう。

工事中チェックリスト

チェック項目

重要性・確認のポイント

養生と散水の確認

粉塵の飛散や騒音を抑えるために、養生シートの設置や定期的な散水が適切に行われているか、施主自身も定期的に現場を確認しましょう。

近隣住民への配慮

作業員の態度やマナー、路上駐車の有無など、近隣への配慮が継続的に行われているか確認し、問題があればすぐに業者に改善を求めましょう。

工事の進捗状況確認

工事が予定通りに進んでいるか定期的にチェックし、遅延が発生した場合はその理由と今後の見通しを業者に確認しましょう。

工事後チェックリスト

チェック項目

重要性・確認のポイント

契約通りの工事完了と現場の最終確認

契約内容に沿って工事が行われたか、特に敷地内の清掃や整地が完了しているかを確認し、業者担当者と一緒に最終確認を行いましょう。問題点や不備はその場で解消してもらいます。

近隣への被害確認

工事完了後も、近隣の家屋やブロック塀などに損傷がないか確認し、万一被害があった場合は業者と連携して対応しましょう。

マニフェストの受け取りと確認

産業廃棄物が適切に処理されたことを示すマニフェスト(E表のコピー)を受け取り、記載内容が漏れなくされているか確認しましょう。これは不法投棄を防ぐための重要な証拠です。

必要書類(取り壊し証明書など)の受け取り

建物滅失登記申請に必要な「建物取毀(こわし)証明書」「解体業者の印鑑証明書」「解体業者の会社登記事項証明書」を業者から確実に受け取ります。

滅失登記の申請

建物を解体してから1ヶ月以内に法務局へ「滅失登記」を申請する義務があります。怠ると過料が科される可能性があるため、必ず期間内に行いましょう。これらの書類手続きは、将来の土地売却や税金問題に直結するため、物理的な工事完了だけでなく、書類上の手続きも確実に完了させることが重要です。

国民生活センター(消費生活センター)

何か困ったことがあったら、まず最初に相談してほしいのが「国民生活センター」です。国が作った機関で、私たち消費者からの様々な相談に乗ってくれます。解体工事のトラブル事例もたくさん扱っているので、似たようなケースの解決方法やアドバイスをもらえる可能性が高いです。

無料で相談でき、トラブル解決への第一歩として最も利用しやすい窓口です。ただし、必要な手続きは自分で進めることになります。最寄りの消費生活センターは、消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話すると案内してもらえます。


法テラス

法テラス」(日本司法支援センター)は、法的トラブルを解決するための総合案内所です。ここでも無料で法律相談ができ、適切な弁護士を紹介してくれます。もし不動産トラブルに強い弁護士を探しているなら、ここで相談するのも良いでしょう。弁護士に正式に依頼する前に、法的なアドバイスや、これからどう動けばいいかを確認するのに役立ちます。


弁護士(不動産トラブルに強い専門家)

最も頼りになるのが、法律の専門家である弁護士です。業者との交渉、書類作成・送付、そして裁判対応まで、すべて任せることができます。費用はかかりますが、最も安心して問題を解決できる相談先です。

特に、以下のような深刻なトラブルに発展した場合は、すぐに弁護士に相談することが不可欠です。

  • 追加費用が法外に高額になった

  • 不法投棄が発覚した

  • 工事が途中で放棄された

悪徳業者は、私たち素人を騙す手口に慣れているため、自分で直接交渉しても解決は難しいことが多いです。時間が経つほど、証拠がなくなったり、業者が逃げたりして、問題がより複雑になり解決が難しくなる傾向があります。

「もしかしてトラブルかも?」と感じたら、迷わずできるだけ早く専門機関に相談することが、被害を最小限に抑え、解決への道を開く鍵となります。特に、口約束や曖昧な対応で済ませようとする業者には、専門家が間に入ることで効果的なプレッシャーになります。

まとめ:岐阜での解体工事はアールサポートにお任せください!

空き家の解体工事は、決して安い費用ではありません。だからこそ、信頼できる業者選びが重要です。岐阜の皆様に寄り添い、安心と安全な解体工事をご提供できるよう、アールサポートは日々努力しています。

アールサポートが選ばれる理由

  • 岐阜県内での豊富な解体工事実績:地域密着型で、岐阜の地理や環境に精通しています。
  • 安全第一の施工:徹底した安全管理と、近隣住民への配慮を怠りません。
  • 明朗会計:お見積もりは分かりやすく、追加費用の心配はほとんどありません。
  • 補助金申請のサポート:市町村の補助金制度について、ご相談に応じてアドバイスいたします。
  • 迅速な対応:お問い合わせからお見積もり、施工までスムーズに進めます。

岐阜解体工事をご検討中なら、ぜひアールサポートにご相談ください。お客様の「安心」を第一に考え、丁寧なご説明と高品質な解体工事をお約束いたします。

無料見積依頼・お問い合わせ

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。