現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.07.14更新

岐阜で解体費用を抑える方法:補助金以外の節約術

Contents

1.はじめに:岐阜での解体費用、節約の重要性

解体工事の費用は、単なる「解体工事費」ではなく、いくつかの項目に分かれています。これらを理解しておけば、見積もりの内容をしっかり確認し、費用を抑えるポイントになります。

解体費用は高額になりがちですが、補助金に頼らずとも、計画と工夫次第でコストを大幅に削減できます。今回は、事前準備と計画で費用を抑える方法、工事内容の見直しと工夫、契約時の注意点について解説していきます。

2.岐阜における解体費用の基本構造と相場を理解する

建物の構造が費用に与える影響

建物の規模(坪単価)と費用の目安

たとえば、20坪の家を解体する場合の目安は以下の通りです。

  • 木造: 約60万円〜100万円

  • 鉄骨造: 約80万円〜120万円

  • RC造(鉄筋コンクリート): 約120万円〜160万円

これがアパートのような90坪の大きな建物になると、目安はさらに上がります。

  • 木造: 約270万円〜360万円

  • 鉄骨造: 約360万円〜540万円

  • RC造(鉄筋コンクリート): 約360万円〜900万円

これらの金額はあくまで目安です。実際の費用は、建物の建っている場所や、駐車場や庭などの追加工事が必要かどうかによって大きく変わることがあります。

建物構造別・坪単価の目安(岐阜県内)

解体費用は、建物の構造と広さによって大きく変わります。構造別の坪単価と、よくある建物の広さごとの費用目安をまとめました。

構造

坪単価の目安

20坪の費用目安

60坪の費用目安

90坪の費用目安

120坪の費用目安

木造

約3~5万円

約60~100万円

180万円~240万円

270万円~360万円

360万円~480万円

軽量鉄骨造

約4~6万円

約80~120万円

240万円~360万円

360万円~540万円

480万円~720万円

重量鉄骨造

約5~7万円

約100~140万円

300万円~420万円

450万円~630万円

600万円~840万円

RC造 (鉄筋コンクリート)

約6~10万円

120万円~160万円

240万円~600万円

360万円~900万円

480万円~1,200万円

プレハブ造

約3~4万円

約60~80万円

180万円~240万円

270万円~360万円

360万円~480万円


※注意点:この坪単価はあくまで一般的な目安です。実際の費用は、建物の状態付帯工事の有無(庭や塀の撤去など)、立地条件、そして依頼する業者によって大きく変動します。

 

立地条件(狭小地、前面道路の状況)が費用に与える影響

地中埋設物やアスベストの有無による追加費用の可能性

 

3. 解体費用を劇的に抑える事前準備

解体費用を削減する一番の近道は、業者任せにせず、お客様自身が積極的に事前準備を進めることです。ちょっとした工夫や行動で、業者に支払う中間マージンや、大きな割合を占める廃棄物処理のコストをぐっと抑えることができます。

残置物の徹底的な処分と分別

解体費用を抑えるには、解体する前に、建物の中にある家具や家電、衣類などの不用品を自分で処分しておくのが、最も直接的で効果的な方法です。

なぜなら、解体業者がこれらの不用品を処分すると、それらは「産業廃棄物」として扱われ、運んだり処分したりするのに高額な費用がかかってしまうからです。

自分で不用品を処分することで、廃棄物処理費用を大幅に削減できるだけでなく、解体作業がスムーズに進み、工期の遅れを防ぐことにもつながります。

主な処分方法は以下の通りです。

  • 自治体の粗大ごみ収集サービスを利用する: お住まいの自治体で提供している粗大ごみ収集サービスは、比較的安価に大型の不用品を処分できます。事前に申し込みが必要な場合が多いので、自治体のウェブサイトを確認しましょう。

  • リサイクル業者に買い取り・回収を依頼する: まだ使える家具や家電などは、リサイクル業者に買い取りや回収を依頼できる場合があります。出張買取サービスを利用すれば、自宅まで引き取りに来てくれるので便利です

売却可能な古材や金属スクラップの活用(岐阜県内の買取業者情報)

岐阜県内の主要スクラップ・古材買取業者リスト

解体工事をする際に出る古材や金属スクラップは、専門の業者に売却すれば、費用を抑えるだけでなく、収入にもなります。

以下は、岐阜県内で古材や金属スクラップの買い取りをしている業者の一部です。これらの業者に問い合わせてみましょう。

業者名

所在地(岐阜県内)

電話番号

主な買取品目

出張買取の有無

西川鋼業株式会社

岐阜県岐阜市芋島3丁目9-8  

058-246-4375  

鉄スクラップ(鋼材屑、鉄骨屑、機械屑、金属製事務用品など)、非鉄スクラップ(銅、真鍮、砲金、アルミ、ステンレス、銅含有スクラップなど)  

有り(少量から見積もり・回収可能)  

株式会社福順興業

岐阜県羽島市桑原町八神字源右1871-1  

058-398-6885  

鉄スクラップ、非鉄金属(銅、アルミ、ステンレス、雑電線、亜鉛、鉛、真鍮など)、雑品、工場雑品  

有り(東海三県、関西圏全域)  

解体撤去の星 (丸武産業有限会社)

岐阜県岐阜市茜部菱野1-100-1

0120-852-077  

古材(柱、梁、古建具など)、古民家材  

調査・買取対応

近松商会

岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-41  

不明

廃車解体からのリサイクルパーツ、金属スクラップ(自動車関連)  

不明

※上記情報は調査時点のものであり、変更される可能性があります。詳細は各業者に直接お問い合わせください。

庭木・庭石などの外構撤去

建物本体だけでなく、庭にある大きな木や庭石、物置なども解体費用に上乗せされます。これらを事前に自分で撤去できれば、費用を抑えることにつながります。


庭の構造物も自分で撤去して費用削減

自治体によって処分方法が違うので、事前に確認して正しく処分しましょう。

ただし、物の大きさや、庭木を撤去するための専門的な道具(バリカンやトリマーなど)を持っていない場合は、無理せず業者に頼んだ方が、結局は安く済むこともあります。

特に、庭木の地中の根は、そのままにしておくと害虫の住処になる可能性があるので、必ず掘り起こすようにしてください。

行政手続きの自己対応(建物滅失登記など)

解体工事が終わったら、建物がなくなったことを法務局に記録する「建物滅失登記」を1ヶ月以内に済ませる義務があります。この手続きを土地家屋調査士などの専門家にお願いすると、数万円の費用がかかりますが、実は自分で手続きすることも可能です。


建物滅失登記を自分でやれば費用削減

自分で申請すれば、法務局へ行く交通費や書類の郵送費くらいで済み、費用を大幅に抑えられます。法務局では手続きの流れを教えてもらえるので、自分で申請することをおすすめします。

解体時期の検討(繁忙期を避ける、固定資産税対策)

解体工事の費用は、依頼する時期によって変わることがあります。また、固定資産税のことも考慮すると、解体のタイミングは重要です。


解体費用を抑える時期と固定資産税の考慮

1. 依頼時期の戦略

  • 費用が高くなる時期: 一般的に、年末(11月頃)から年度末(3月頃)にかけては、新築やリフォームの工事が増えるため、解体業者も忙しくなり、費用が高くなる傾向があります。

  • 費用を抑えられる時期: 逆に、工事の依頼が少ないオフシーズンに依頼することで、費用を抑えられる可能性があります。業者によっては、閑散期に依頼することで、柔軟な対応や割引が期待できることもあります。

2. 固定資産税への影響

  • 課税のタイミング: 固定資産税は、毎年1月1日時点の建物の状況で課税されます。

  • 「住宅用地の特例」: 建物が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が安くなります。しかし、建物を解体して更地になるとこの特例が適用されなくなり、税金が高くなる可能性があります。

  • 賢い解体時期: そのため、1月1日以降に解体工事を行い、次の1月1日を迎えるまでに土地を売却するか、新しい建物を建てることで、固定資産税を安く抑えることができます。

4.「一式」表記に注意し、詳細な内訳を確認する

信頼できる解体業者が提示する見積書は、「解体工事一式」のような大まかな表記ではなく、仮設工事費、建物取壊費用、廃棄物処理費、運搬費、人件費、諸経費、付帯工事費など、項目ごとの単価と数量が詳細に記載されています。

「一式」と大まかに書かれた見積書は、後から追加費用を請求されるトラブルや、建設リサイクル法で定められた分別解体が適切に行われていない可能性を示唆します。

詳細な内訳が記載されていれば、どの作業にどれくらいの費用がかかっているのかが明確になり、安心して依頼できます。費用トラブルを未然に防ぐための重要な指標となります。


優良な見積書のチェックポイント

チェックポイント

確認すべきこと

注意点

項目・施工範囲の明確さ

仮設工事費、建物取壊費用、廃棄物処理費、運搬費、諸経費、付帯工事費など、全ての主要項目が明記されているか。  

「解体工事一式」のような大まかな表記は避ける。  

単価と数量の明記

各項目について、坪単価、㎥単価、t単価、枚単価などの単価と、その数量が具体的に記載されているか。  

単価と数量が不明瞭な見積もりは避ける。  

人件費の内訳

解体作業員だけでなく、トラック運転手や警備員などの人件費が適切に計上されているか。  

手作業が多い場合、人件費は高くなる。  

廃棄物処理費の詳細

廃棄物の種類(木くず、コンクリートがら、混合廃棄物など)ごとの処分費用が明記されているか。  

建設リサイクル法に基づき、適正な処分方法が記載されているか確認。  

地中埋設物の記載

地中埋設物が発見された場合の対応方針(施主への報告、追加費用の発生条件など)が明記されているか。  

事前説明なく勝手に撤去し、高額請求する悪徳業者に注意。  

アスベスト除去費用の記載

アスベスト含有の可能性が指摘された場合、調査・除去費用が明記されているか。  

専門業者による厳格な管理と費用が必要。  

室内残置物の記載

施主が処分しきれない室内残置物について、処分費用が見積もりに含まれているか。  

施主が事前に処分することで費用削減可能。  

追加費用発生条件の明示

どのような状況で追加費用が発生する可能性があるのか、その条件と理由が具体的に明示されているか。  

契約書にも同様の記載があるか確認し、曖昧な返答は避ける。  

契約書の内容

施工内容、契約金額、工事期間、支払い期限、工事完了の基準、業者・発注者情報が明確か。  

見積書と契約書の内容に相違がないか必ず確認する。  

マニフェスト発行の有無

産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写しを発行する旨が明記されているか。  

不法投棄防止のため、必須の確認事項。  

信頼できる解体業者の見極め方

解体工事は専門性が高く、トラブルも少なくないため、信頼できる業者を見極めることが最も重要です。以下のポイントを参考に、慎重に業者を選定しましょう。

 

5. 廃棄物処理とリサイクルで費用を削減する


岐阜県内の主要産業廃棄物処理施設と廃棄物別単価例

解体工事で発生する産業廃棄物の処理費用は、総費用の中でも大きな割合を占め、その種類と量によって大きく変動します。以下の表は、岐阜県内の主要な産業廃棄物処理施設における廃棄物ごとの単価例を示しています。この情報を参考に、解体業者から提示される廃棄物処理費用の見積もりが適正であるかを確認し、また、分別解体を徹底することで、どの程度の費用削減が見込めるかを具体的に把握することができます。

廃棄物種類

単位

単価目安(円)

特記事項

木くず

木くずA(パルプ)

t

3,000~

建設廃材、杉・松の良質角材など(付着物なし)

木くずB(バイオマス)

t

7,000~

解体廃材、木製パレットなど

木くずC(バイオマス)

t

10,000~

屋根材、紙、竹などの少量混合物、枝葉など

木くずD(バイオマス)

t

15,000~

幹、大型生木、角材など

木くずE(焼却処分)

t

25,000~

根株、根、竹、おがくずなど(状態により焼却処分)

木毛板・枕木・火事木

t

40,000~

土付着不可。火事木は瓦等の混入不可。

コンクリートがら

アスファルトがら

t

4,000~

50cm以下のアスファルトがら

コンクリートがら(無筋)

t

3,000~

50cm以下の無筋コンクリートがら、セメント瓦

コンクリートがら(有筋)

t

4,000~

50cm以下の有筋コンクリートがら

コンクリートがら(二次製品)

t

5,000~

U字溝などの二次製品

混合廃棄物・その他

混合のがれき類

t

25,000~

ALC、耐火煉瓦など要相談

混合廃棄物(木くず、廃プラ、紙、ボードなど)

30,000~

木くず、廃プラ、紙にボードが混ざっている場合

混合廃棄物(木くず、廃プラ、紙、ガラ・タイル・がれき類など)

30,000~

木くず、廃プラ、紙にガラ・タイル・がれき類が混ざっている場合

紙くず(建設業に係るもの)

10,000~

繊維くず(建設業に係るもの)

10,000~

段ボール(付着有)含む

紙くず・木くず・繊維くずの混合物

10,000~

建設業に係るもの等

1,200~

枚数で数えられる状態の畳。水濡れ別途要相談。

廃プラスチック

kg

400~

発泡スチロール、土付着・汚れなしのもの

廃石膏ボード(リサイクル用)

15,000~

石膏と紙のみで構成

廃石膏ボード(管理型処分用)

35,000~

水濡れがひどい、紙以外の付着物が多い

陶磁器くず

t

10,000~

紙くず混入不可。便器不可。

t

10,000~

色分けしてあるものに限る

ガラスくず

t

40,000~

フィルム・パッキン等の付着がないもの

上記単価は一例であり、廃棄物の状態、量、運搬方法、施設側の受け入れ状況によって変動する可能性があります。詳細は各処理施設に直接お問い合わせください。

混合廃棄物を最小限に抑える工夫

解体費用を抑えるには、現場での分別計画が重要です。事前に各廃材の量を算出し、適切な保管場所と人員を配置することで、高額な混合廃棄物の発生を減らせます。


再資源化によるコスト削減の可能性

建設リサイクル法に基づき、特定建設資材の再資源化が義務付けられています。これは廃棄物を新たな資材や燃料として活用することで、最終処分量を減らし、コスト削減につながります。岐阜県内にも再資源化施設があります。

 

6. 現場状況に応じた費用削減策

部分解体と内装解体で費用を削減

部分解体では、残す部分の安全確保が重要で、建築基準法に基づく構造計算が必須です。また、工事部分の床面積が10㎡以上の場合は、建築物除却届の提出が必要です。

内装解体においては、残置物の事前処分不用品の売却、そして複数業者からの見積もり取得が費用削減のポイントです。特に飲食店など厨房設備が多い場所では、解体・運搬・処分費用が高額になる傾向があります。

ブロック塀・土間コンクリートの撤去費用と注意点

ブロック塀や土間コンクリートのみの撤去も部分解体の一種です。費用の目安は以下の通りです。

  • ブロック塀: 1㎡あたり1万円~5万円

  • 土間コンクリート: 厚みや鉄筋の有無で変動し、1㎡あたり700円~1,500円

素人による撤去は、工具の扱いや破片の飛散による重大な事故につながる危険があるため、必ず専門業者に依頼しましょう。


特殊構造物の解体と費用削減

非常に頑丈な基礎や特殊な耐震構造など、特殊な構造物の解体も費用が高くなる傾向があります。これらは専門技術や特殊な重機、より多くの作業時間を必要とするためです。特殊な構造物がある場合は、事前の現地調査で詳細を業者に伝え、見積もりに反映させることが重要です。

また、地下躯体の一部を新築建物に再利用するなど、合理的な解体計画を立てることで、杭工事や解体工事の費用を抑えられる可能性もあります。


工期の短縮と効率化

工期の短縮は、仮設費や作業所の経費など、工事期間中に発生する固定費の削減に直結します。効率的な解体計画、重機の稼働率向上、作業員の効率的な配置は、人件費と機械損料の最適化につながり、結果として全体のコストを低減できます。

また、業者と密にコミュニケーションを取り、工事の進捗状況を常に把握することも重要です。予期せぬトラブルが発生した場合でも、迅速な情報共有と調整により、工程の遅れを最小限に抑え、追加請求などの不利益を避けることができます。


7. まとめ:岐阜での賢い解体を実現するために

岐阜県で解体費用を安くするには、補助金だけに頼らず、建物の持ち主が積極的に考えて動くことが大切です。これらの制度を賢く活用することで、解体工事にかかる費用負担を軽減できる可能性があります。

もし、岐阜で空き家に関するお悩みや、解体工事をご検討中でしたら、ぜひ一度、私たちアールサポートにご相談ください。お客様の状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

お見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

無料見積依頼・お問い合わせ

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。