現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.30更新

岐阜市の解体工事、その不安をスッキリ解消!費用・近隣配慮・流れを分かりやすく解説

岐阜市の解体工事、その不安をスッキリ解消!費用・近隣配慮・流れを分かりやすく解説

1. はじめに:岐阜市の解体工事、こんな不安ありませんか?

こんにちは!岐阜市で解体工事をしているアールサポートです。

「岐阜市で家の解体工事を考えているけど、何から始めたらいいんだろう…」 「費用は?ご近所への影響は?手続きは難しい?」

岐阜市で初めて解体工事(かいたいこうじ)を検討されるとき、たくさんの疑問や不安(ふあん)が頭に浮かぶのは、ごく自然なことです 。特に、

  • 「解体費用って、いったいどれくらいかかるの?」
  • 「工事中の騒音やホコリは大丈夫かな?ご近所に迷惑をかけたくない…」
  • 「必要な手続きって何?自分でやるのは難しそう…」
  • 「事故なく、安全に工事を進めてくれるかな?」
  • 「信頼できる解体業者さんって、どうやって見つけたらいいの?」

といった点は、多くの方が心配されるポイントではないでしょうか 。

でも、ご安心ください。これらの不安は、解体工事について事前にきちんと知っておくことで、大きく和らげることができます。当ブログでは、岐阜市の解体工事に関する不安を解消できるよう、費用相場や補助金、工事の基本的な流れ、近隣への配慮、安全対策、そして信頼できる業者の選び方まで、初心者の方にも分かりやすく、丁寧にご説明していきます。

正しい知識と、信頼できるパートナーがいれば、解体工事は決して怖いものではありません。当ブログが、皆さまの不安を少しでも軽くし、安心して計画を進めるための一助となれば幸いです。

2. 【不安解消①】費用はいくらかかる?内訳と岐阜市の相場、補助金について

解体工事を考える上で、やはり一番気になるのは「費用」のことですよね 。一体どれくらい準備すれば良いのか、見当がつかないという方も多いかもしれません。

解体費用は、いくつかの要因によって変動します。まず、建物の「構造」と「大きさ」が大きく影響します。

  • 建物の構造: 主に木造(もくぞう)、鉄骨造(てっこつぞう)、RC造(鉄筋コンクリート造)の3種類があります。一般的に、頑丈なRC造が最も解体に手間がかかるため、費用が高くなる傾向にあります 。
  • 建物の大きさ: 延床面積(のべゆかめんせき)が広くなるほど、解体する量が増えるため費用も上がります。費用を示す際によく使われるのが「坪単価(つぼたんか)」という指標です。

岐阜市の解体費用相場(坪単価)

では、具体的に岐阜市ではどれくらいの費用がかかるのでしょうか?あくまで目安ですが、建物の構造別の坪単価相場を見てみましょう。

建物の構造 岐阜市の坪単価相場(平均) 費用の変動幅
木造 (Wood) 約 31,204円 約 22,285~59,541円
鉄骨造 (Steel) 約 42,587円 約 25,065~68,702円
RC造 (Concrete) 約 66,826円 約 49,757~114,005円

例えば、岐阜市で30坪の木造住宅を解体する場合、単純計算で「30坪 × 31,204円/坪 = 約936,120円」が本体工事費の目安となります 。ただし、これはあくまで本体工事のみの目安であり、現場の状況によって費用は変動します 。

本体工事以外の費用(付帯工事費)

解体費用は、建物の本体を壊す費用だけではありません。「付帯工事費(ふたいこうじひ)」と呼ばれる、建物以外のものを撤去する費用も必要になる場合があります 。

  • 例:
    • ブロック塀、フェンス、門柱

    • 庭木、庭石、植栽

    • 駐車場などの土間コンクリート

    • 物置、カーポート

    • 家の中に残された家具や家電(残置物)の処分(ご自身で処分しない場合)

岐阜市での過去の工事例を見ると、付帯工事費の平均は約29万円となっていますが、これも撤去するものの量や種類によって大きく異なります 。

想定外の費用(追加費用)に注意!

見積もり時には分からなかった問題が、工事が始まってから見つかり、追加で費用が発生するケースもあります。これは特に不安を感じやすい点ですが、事前に知っておくことで冷静に対応できます。

  • 地中埋設物(ちちゅうまいせつぶつ): 解体を進める中で、地面の下から以前の建物の基礎、古い井戸、浄化槽、大きなコンクリートガラ、廃棄物などが見つかることがあります 。これらは見積もり段階では予測が難しく、撤去するために追加の費用(数万円〜数十万円以上になることも)が必要になる場合があります 。

  • アスベスト: 事前の調査で分からなかったアスベスト(石綿)が、壁の中などから工事中に発見されることがあります 。アスベストは健康被害を引き起こす有害物質のため、法律に基づいた特別な除去作業が必要となり、そのための追加費用が発生します 。費用はアスベストのレベル(危険度)や範囲によって大きく異なります 。

【重要ポイント】追加費用への備え 追加費用は誰にとっても避けたいものですが、地中埋設物や予期せぬアスベストの発見は、残念ながら起こり得る事態です 。大切なのは、 信頼できる業者は、こうした追加費用が発生する「可能性」について、見積もり段階で事前にきちんと説明してくれる という点です 。もし発見された場合に、どのように対応するのか(作業を一旦止め、状況を説明し、追加費用の見積もりを提示するなど)、契約書にも明記されているかを確認しましょう 。逆に、説明もなく後から高額な請求をしてくるような業者は避けるべきです 。

岐阜市の解体工事で使える補助金

費用負担を少しでも軽くするために、ぜひ活用したいのが自治体の補助金制度です。岐阜市にも、解体工事に利用できる可能性のある補助金がいくつかあります。

  • 岐阜市不良空き家除却費補助金:
    • 目的: 管理されていない危険な空き家を解体することで、地域の住環境を改善します 。

    • 対象: 市が「不良空き家」と判定した建物(屋根が崩れている、傾いているなど補修困難な状態)で、所有者などの条件を満たす必要があります 。

    • 補助額: 解体費用の1/2など、条件に応じて上限額(例: 50万円)まで補助されます 。 (具体的な金額は年度や条件により変動する可能性があるため、必ず最新情報を市にご確認ください )

    • 注意点: 必ず工事契約前・着工前に市への事前相談と申請が必要です

  • ブロック塀等撤去費補助金:
    • 目的: 地震の際に倒壊の危険があるブロック塀などを撤去する費用を補助します 。
    • 対象: 道路や避難地に面している一定の高さ・長さ以上のブロック塀などで、所有者などの条件を満たす必要があります 。
    • 補助額: 撤去費用と基準額を比較し少ない方の1/2、上限額(例: 30万円)まで補助されます 。
    • 注意点: こちらも必ず工事契約前に事前相談と申請が必要です。受付期間も定められています(例: 令和7年度は5月7日~10月31日) 。

  • その他の補助金:
    • がけ地の近くにある危険な住宅の移転(解体を含む)に対する補助 。

    • 特定の吹き付けアスベストの除去に対する補助 。

【重要ポイント】補助金申請は早めに相談を! 補助金は、申請のタイミングが非常に重要です。多くの場合、解体業者との契約前や工事開始前に、市役所への事前相談や申請が必要となります 。後から申請しても受け付けてもらえないことがほとんどですので、「もしかしたら使えるかも?」と思ったら、計画の早い段階で岐阜市役所の担当窓口(例: 住宅・空家対策課 、建築指導課 )に相談してみましょう。

岐阜市の主な解体関連補助金概要

補助金名 主な目的 上限額(目安) 主な条件例 問い合わせ先(例)
不良空き家除却費補助金 危険な空き家の解体 50万円 市の判定、所有者要件、事前相談必須 住宅・空家対策課
ブロック塀等撤去費補助金 危険なブロック塀等の撤去 30万円 面する道路、高さ・長さ要件、事前相談必須 建築指導課
がけ地近接等危険住宅移転補助 がけ地近くの危険住宅の移転(解体含む) 97.5万円 区域指定、危険勧告、移転目的、事前相談必須 (要確認: 建築指導課または関連部署)
民間建築物吹付けアスベスト対策 特定アスベストの調査・除去 調査9万円/除去200万円 対象アスベスト種別、建物所有者 (要確認: 環境関連部署または建築指導課)

(注: 上記は概要であり、対象となる条件や補助額、申請期間、手続きの詳細は年度によって変わる可能性があります。必ず最新の情報を岐阜市にご確認ください。)

費用に関する不安は大きいですが、相場を知り、追加費用の可能性を理解し、利用できる補助金制度を調べることで、具体的な計画を立てやすくなります。信頼できる業者であれば、費用に関する疑問にも丁寧に答えてくれるはずです。

3. 【不安解消②】騒音やご近所への影響は?信頼できる業者の配慮とは

「解体工事って、うるさそう…」「ホコリがたくさん飛んで、ご近所に迷惑がかかるんじゃないか…」

これも、解体工事で多くの方が心配される点です。正直にお伝えすると、解体工事ではどうしても騒音(そうおん)、振動(しんどう)、粉塵(ふんじん、ホコリのこと)が発生してしまいます 。これらを完全にゼロにすることはできませんが、信頼できる業者であれば、その影響を最小限に抑えるための様々な配慮や対策を行います。

信頼できる業者が行う、近隣への影響を抑える対策

  • 養生シート(ようじょうシート)の設置: 建物の周りに足場を組み、その外側をシートで覆います。これが養生シートです。主な目的は、解体時に出るホコリや小さな破片が周りに飛び散るのを防ぐことです 。多少の音を和らげる効果もあります 。これは、きちんとした業者なら必ず行う基本的な対策です 。
  • 防音シート・防音パネル: 騒音が特に大きくなりそうな場合(住宅が密集している場所、コンクリート造の解体など)には、より厚手で防音効果の高い「防音シート」や、さらに頑丈な「防音パネル」を使用します 。これらは音漏れを大幅に減らすだけでなく、ホコリの飛散防止にも高い効果を発揮します 。
  • 散水(さんすい): 工事中、特に建物を壊している最中に水を撒き続けることで、ホコリが舞い上がるのを効果的に抑えます 。養生シートと併用することで、より高い効果が期待できます 。
  • 作業時間への配慮: 近隣の方々の生活になるべく影響が出ないよう、早朝や夜間、休日などの作業は避け、常識的な時間帯(例: 午前8時〜午後6時など)で工事を行います 。国が定める騒音規制法などのルールも遵守します 。

  • 低騒音・低振動の重機使用: 可能であれば、比較的新しい、騒音や振動が少ないタイプの重機を使用することも、配慮の一つです 。

最も重要!「近隣挨拶(きんりんあいさつ)」

技術的な対策も大切ですが、それと同じくらい、もしかしたらそれ以上に重要なのが、工事前の「近隣挨拶」です 。事前にきちんとご挨拶と説明をしておくことで、近隣の方々の理解と協力を得やすくなり、クレームやトラブルを未然に防ぐことができます 。これは、単なるマナーではなく、工事を円滑に進めるための非常に重要なプロセスなのです。

  • なぜ挨拶が大切か?: 工事が始まることを事前に知らされることで、近隣の方も「いつからいつまで、どんな工事があるのか」と心の準備ができます 。また、「ご迷惑をおかけします」という一言と丁寧な説明があるだけで、印象は大きく変わります 。

  • 挨拶のタイミング: 工事が始まる 1週間〜10日前 くらいがベストです 。早すぎると忘れられてしまい、直前すぎると相手も準備ができず、かえって失礼にあたる可能性があります 。

  • 誰が挨拶に行くか?: 解体業者と施主(工事を依頼するあなた)が一緒に行くのが理想的 です 。施主が顔を見せることで、近隣の方に安心感を与え、より丁寧な印象になります 。どうしても都合が悪い場合でも、業者は必ず挨拶に回るべきです。

  • 挨拶する範囲: 最低限、 解体する建物の両隣、向かい側、裏側の家 には必ず挨拶しましょう 。これらの家は、騒音・振動・ホコリの影響を最も受けやすいためです。また、工事車両の出入りなどで影響がありそうな斜向かいの家や、同じ道路沿いの家にも声をかけておくと、より丁寧です 。地域の町内会長さんなどにも一言伝えておくと良いでしょう 。

  • 伝える内容:
    • 工事を行う旨の挨拶と、ご迷惑をおかけすることへのお詫び
    • 工事の種類(「〇〇邸 解体工事」など)
    • 工事場所(住所)
    • 工事期間(〇月〇日〜〇月〇日頃まで)
    • 作業時間帯(例: 午前9時〜午後5時)と休業日(例: 日曜日・祝日)
    • 騒音やホコリへの対策内容(養生シート、散水など)
    • 解体業者の会社名、連絡先、担当者名
    • 施主の名前(あなたの名前)
    • ご理解とご協力のお願い

  • 挨拶状(書面)の用意: 口頭での説明に加えて、上記の情報を記載した書面(挨拶状)をお渡しするのが基本です 。相手が不在だった場合にも、ポストに入れておくことで、きちんと情報を伝えることができます 。

  • 粗品(そしな)の用意: 必須ではありませんが、タオルや洗剤、石鹸といったささやかな品物(500円〜1000円程度)を「ご挨拶」と書いた「のし」を付けてお渡しすると、より丁寧な気持ちが伝わり、相手の心証も良くなることが多いです 。ただし、業者も用意している場合があるので、事前に確認しましょう 。

  • 不在の場合: 一度で会えなかった場合は、日を改めて訪問するのが望ましいですが、難しい場合は挨拶状をポストに入れておきましょう 。

  • 工事中の対応: もし工事中に近隣から何か指摘や苦情があった場合は、業者にすぐに伝えて、誠実に対応してもらうことが大切です 。

  • 工事完了後の挨拶: 必須ではありませんが、工事が無事に終わった後に、「お世話になりました」と再度挨拶に伺うと、より良い関係を保つことができます 。

このように、技術的な対策と、丁寧なコミュニケーションの両方を行うことが、近隣への配慮となり、トラブルを防ぐ鍵となります。信頼できる業者は、この近隣挨拶の重要性を理解し、施主と協力してしっかりと対応してくれます。

4. 【不安解消③】手続きが複雑そう…解体工事の基本的な流れ

「解体工事って、具体的にどんなことをするの?」「届け出とか、手続きがたくさんあって難しそう…」

解体工事全体の流れが分からないと、不安に感じますよね。確かに、いくつかのステップや手続きがありますが、一つ一つ見ていけば、決して複雑すぎるものではありません。そして、信頼できる解体業者に依頼すれば、必要な手続きの多くを代行またはサポートしてくれるので、心配しすぎる必要はありません 。

ここでは、一般的な解体工事がどのような流れで進むのか、ステップごとに見ていきましょう。

解体工事の基本的な流れ(ステップ・バイ・ステップ)

ステップ 名称 主な内容 主な担当者
1 ご相談・現地調査 業者へ相談、現場確認(建物の状況、周辺環境、アクセス、アスベストの可能性など) 施主・業者
2 見積もり・ご契約 詳細な見積書の提示、内容確認、契約締結 施主・業者
3 事前準備・届け出 各種行政への届け出(リサイクル法、建築物除去届、道路使用許可、アスベスト関連など)、ライフライン停止手配、近隣挨拶 業者・施主
4 仮設工事 足場の設置、養生シート(防音・防塵)の設置 業者
5 解体作業 内装材・付帯物の撤去 → 屋根材の撤去 → 建物本体の解体(重機使用、散水) → 基礎の撤去 業者
6 廃棄物の分別・搬出 建設リサイクル法に基づき廃材(木くず、コンクリートガラ、金属など)を分別し、トラックで処分場へ搬出 業者
7 整地・清掃 敷地内のガラなどを撤去し、地面を平らにならす(整地)、現場周辺の清掃 業者
8 工事完了確認 施主と業者が一緒に現場を確認し、契約通りに工事が完了しているかチェック 施主・業者
9 建物滅失登記(めっしつとうき) 法務局へ建物がなくなったことを届け出る登記申請(工事完了後1ヶ月以内) 施主

各ステップのポイント

  • Step 3: 事前準備・届け出
    • 届け出: 解体工事には、いくつかの法律に基づいた届け出が必要です。
      • 建設リサイクル法に基づく届け出: 80㎡以上の建物を解体する場合、廃材のリサイクル計画などを工事開始7日前までに自治体に届け出る必要があります 。通常は業者が代行しますが、施主名義での提出となります。

      • 建築物除去届: 10㎡を超える建物を解体する場合(建て替えを除く)、工事前に自治体に届け出ます 。これも通常は業者が行います。

      • 道路使用許可申請: 足場や工事車両が道路にはみ出す場合、事前に警察署の許可が必要です 。業者が申請します。

      • アスベスト関連届け出: アスベスト除去が必要な場合、作業開始14日前までに都道府県などへの届け出が必要です 。

    • ライフライン停止: 電気、ガス、水道、電話、インターネットなどは、 施主自身が各供給会社に連絡して、工事開始前に停止・撤去の手続きをする必要があります 。早めに連絡しましょう。

    • 近隣挨拶: 前述の通り、非常に重要です 。

  • Step 5: 解体作業
    • 解体は、内装材や窓などを手作業で取り外した後、重機を使って建物の構造体(壁、柱、梁など)を壊していくのが一般的です 。屋根瓦なども手作業で降ろすことが多いです 。ホコリが飛ばないように、水を撒きながら作業します 。

  • Step 6: 廃棄物分別・搬出
    • 建設リサイクル法により、木くず、コンクリートガラ、金属くずなどを現場で分別し、それぞれ適切に処理・リサイクルすることが義務付けられています 。

  • Step 7: 整地・清掃
    • 解体後の地面をきれいに整えます。どの程度の仕上げ(例: 砂利を敷く、真砂土を入れるなど)にするかは、契約内容によります。工事完了時には、現場周辺も清掃します 。

  • Step 9: 建物滅失登記
    • これは非常に重要な手続きで、工事完了後1ヶ月以内に、施主自身が行う必要があります

    • 目的: 建物がなくなったことを法務局(ほうむきょく)の登記簿に記録し、登記を閉鎖するための手続きです 。

    • なぜ必要か: 法律で義務付けられており、怠ると10万円以下の過料(罰金のようなもの)が科される可能性があります 。また、登記をしないと、存在しない建物に対して固定資産税が課税され続けることにもなりかねません 。

    • 手続き:
      1. 解体業者から「建物取毀(とりこわし)証明書」などの必要書類をもらう 。

      2. 法務局のウェブサイトなどから「建物滅失登記申請書」を入手し、必要事項を記入する 。

      3. 建物の場所を示す地図などを添付する 。

      4. 建物の所在地を管轄する法務局 に書類一式を提出する(持参または郵送) 。

      5. 書類に不備がなければ、1週間〜10日ほどで登記が完了し、「登記完了証」が交付されます 。

    • 専門家への依頼: 手続きが不安な場合は、土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)に依頼することも可能です(費用がかかります) 。

このように、解体工事には一連の流れと手続きがありますが、大部分は業者が主体となって進めてくれます。施主として特に注意すべきは、ライフラインの停止手配と、工事完了後の建物滅失登記です。全体の流れを把握しておくことで、今どの段階にいるのかが分かり、安心して工事を見守ることができるでしょう。

5. 【不安解消④】安全性は大丈夫?アスベストや現場の安全対策

「工事中に事故が起きたりしないかな…」「アスベストって聞くけど、大丈夫?」

解体工事は、建物を壊すという性質上、危険が伴う作業です。だからこそ、安全管理(あんぜんかんり)が何よりも重要になります 。信頼できる業者は、作業員の安全はもちろん、近隣への影響や環境への配慮も含めて、しっかりとした安全対策を実施します。

一般的な現場の安全対策

  • 現場管理:
    • 工事現場の周りをフェンスやシートで囲い、関係者以外が立ち入れないようにします(立入禁止措置) 。

    • 安全に関する注意喚起の看板などを設置します 。

  • 作業員の安全確保:
    • 保護具(PPE)の着用徹底: ヘルメット、安全靴、手袋、保護メガネ、防じんマスクは基本装備です 。高所作業では、墜落を防ぐための安全帯(ハーネス)も必ず使用します 。

    • 安全教育・KY活動: 作業開始前に、その日の作業内容や危険箇所、注意点などを全員で確認するミーティング(KY活動:危険予知活動)を行います 。定期的な安全教育も重要です 。

    • コミュニケーション: 作業員同士が声を掛け合い、連携を取りながら作業を進めます 。

  • 足場の安全:
    • 高所作業のために設置する足場は、頑丈に組み、作業床や手すりを設けるなど、国の基準に沿って安全に設置・管理されます 。作業前には点検も行います 。

  • 重機操作の安全:
    • クレーンやショベルカーなどの重機は、資格を持った経験豊富なオペレーターが慎重に操作します 。必要に応じて、周囲の安全を確認する誘導員を配置します。

  • 飛来・落下物対策:
    • 解体した破片などが現場の外へ飛んだり、落下したりしないよう、養生シートでしっかり覆うほか、防護ネット(防網)を張るなどの対策をとります 。

特に注意が必要な「アスベスト(石綿)」対策

アスベストは、かつて建材に広く使われていましたが、吸い込むと健康被害を引き起こす可能性があるため、解体時には特に厳重な対策が必要です。

  • 事前調査の義務化: 現在では、解体工事を行う前に、専門家が建物にアスベスト含有建材(ACM)が使われていないか調査することが法律で義務付けられています(一定規模以上の工事) 。

  • アスベストのレベル: アスベスト建材は、飛散のしやすさ(危険度)によってレベル1〜3に分類されます。レベル1(吹き付けアスベストなど)が最も危険度が高いとされています 。

  • 届け出: レベル1、レベル2のアスベストが見つかった場合、除去作業を開始する14日前までに、都道府県などに計画などを届け出る必要があります 。

  • 厳重な除去作業: アスベストの除去は、専門の知識と技術を持った作業員が、法律で定められた手順に従って行います。
    • 作業場所をシートで隔離し、外部にアスベストが漏れないようにします(密閉空間)。
    • アスベストが飛散しないように、湿らせながら(湿式処理)慎重に除去します 。

    • 作業員は、専用の防護服やマスクを着用します。
    • 除去したアスベストは、決められた袋に密閉して梱包します。
  • 適正な処分: アスベスト廃棄物は、特別管理産業廃棄物として、許可を受けた専門の処分業者によって、定められた方法で処分されます。
  • 資格を持つ業者への依頼: アスベストの調査や除去は、専門的な知識と資格、経験を持つ信頼できる業者に依頼することが不可欠です 。

【重要ポイント】安全対策は近隣への配慮にも繋がる しっかりとした安全対策は、作業員の安全を守るだけでなく、近隣住民の方々の安心にも繋がります。例えば、頑丈な足場や丁寧な養生は、落下物による事故を防ぐだけでなく、騒音やホコリの飛散を抑える効果もあります 。アスベストの飛散防止対策は、周辺環境の安全を守るために絶対に必要なことです。このように、安全管理を徹底することは、工事全体の質を高め、施主や近隣住民の不安を解消することに直結するのです。

岐阜市では、特定の吹き付けアスベスト除去に対する補助金制度もありますので、該当する可能性がある場合は市役所に相談してみましょう 。

6. 【不安解消⑤】信頼できる解体業者の見つけ方・選び方のポイント

「解体工事、どこに頼めばいいの?」「悪質な業者に引っかかりたくない…」

これまでの不安を解消し、スムーズで安心な解体工事を実現するために、最も重要なのが「信頼できる解体業者を選ぶこと」 と言っても過言ではありません 。良い業者を選べば、費用面での透明性、近隣への配慮、安全管理、法的手続きのサポートなど、様々な面で安心して任せることができます。逆に、業者選びを間違えると、ずさんな工事、不当な追加請求、近隣トラブル、法律違反(不法投棄など)といった問題に巻き込まれかねません 。

では、岐阜市で信頼できる解体業者を見つけるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?具体的なチェックポイントを見ていきましょう。

信頼できる解体業者を見極める10のチェックポイント

  1. 必要な許可・登録を持っているか?
    • 解体工事を行うには、法律に基づく許可や登録が必要です。
      • 建設業許可(解体工事業): 500万円以上の解体工事を請け負う場合に必要。
      • 解体工事業登録: 500万円未満の解体工事を請け負う場合に必要。
    • 産業廃棄物収集運搬業許可: 解体で出た廃材を運搬するために必要 。

    • これらの許可証や登録番号は、業者のウェブサイトに記載されているか、直接提示を求めて確認しましょう 。

  2. 損害賠償保険に加入しているか?
    • 万が一、工事中に事故が起きて隣の建物を傷つけたり、通行人に怪我をさせたりした場合に備えて、十分な損害賠償責任保険に加入しているかを確認しましょう。加入状況を証明する書類を見せてもらうと安心です。
  3. 実績や経験は十分か?
    • あなたの解体したい建物と似たような規模や構造の工事経験が豊富か、特に岐阜市内での実績があるかを確認しましょう 。ウェブサイトの施工事例 や、直接質問して確認します。

  4. 見積書は詳細で分かりやすいか?
    • 「解体工事一式 〇〇円」のような大雑把な見積もりではなく、「仮設工事費(足場・養生)」「建物本体解体費」「廃棄物処理費」「重機回送費」など、項目ごとに費用が細かく記載されているか を必ずチェックします 。

    • 極端に安い見積もりには注意が必要です。安全対策や適切な廃棄物処理の費用を削っていたり、後から高額な追加請求をする悪質業者の可能性もあります 。

  5. 追加費用の可能性について、きちんと説明があるか?
    • 見積もりに含まれていない費用(特に地中埋設物やアスベスト除去)が発生する可能性について、事前に説明があるか、もし発生した場合の対応(連絡方法、再見積もりなど)が明確になっているかを確認しましょう 。この点を曖昧にする業者は要注意です。
  6. 工事前に現地調査を行っているか?
    • 信頼できる業者は、正確な見積もりを出すために、必ず契約前に現地を訪問し、建物の状況や周辺環境を確認します 。電話やメールだけで見積もりを確定しようとする業者は避けましょう。
  7. 担当者の対応は丁寧で、質問にしっかり答えてくれるか?
    • こちらの疑問や不安に対して、専門用語を避け、分かりやすく丁寧に説明してくれるか、レスポンスは早いかなど、コミュニケーションの質も重要な判断材料です 。話し方や態度に違和感がないかも見ておきましょう 。
  8. 契約書をきちんと発行してくれるか?
    • 工事内容、金額、工期、支払い条件、追加費用発生時の取り決めなどが明記された正式な契約書を発行してくれるか確認しましょう 。
  9. 廃棄物処理の方法は適正か?(マニフェストは発行されるか?)
    • 解体で出た廃棄物を法律に従って適正に処理してくれるか、その証明となる「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」の写しを後日もらえるかを確認しましょう 。不法投棄は施主にも責任が及ぶ可能性があります。

  10. 自社施工か、下請けか?
    • 工事を自社の従業員で行うのか(自社施工)、他の会社に任せるのか(下請け)を確認しましょう 。自社施工の方が、責任の所在が明確で、コミュニケーションが取りやすい場合があります。

【最重要アドバイス】必ず複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)

面倒に感じるかもしれませんが、必ず2〜3社の業者に声をかけ、見積もり(相見積もり)を取りましょう 。これにより、

  • 費用の適正価格が把握できる
  • サービス内容や提案内容を比較できる
  • 各社の対応や信頼性を見極めることができる

というメリットがあります。安さだけで選ばず、上記のチェックポイントを参考に、総合的に判断することが後悔しない業者選びの秘訣です。

信頼できる解体業者選び チェックリスト

チェック項目 確認ポイント はい いいえ 要確認
1. 許可・登録 建設業許可 or 解体工事業登録、産廃収集運搬許可を持っているか?
2. 保険加入 損害賠償責任保険に加入しているか?(証明書の提示は可能か?)
3. 実績・経験 同様の工事(構造・規模・場所)の実績はあるか?
4. 現地調査 見積もり前に現地調査を行ったか?
5. 見積書の詳細度 「一式」ではなく、項目別に費用が明記されているか?
6. 追加費用の説明 地中埋設物やアスベストなど、追加費用発生の可能性とその場合の対応について説明があったか?
7. コミュニケーション 質問に丁寧に答えてくれるか?説明は分かりやすいか?レスポンスは早いか?
8. 契約書 工事内容、金額、工期、支払い条件などが明記された契約書を発行するか?
9. 廃棄物処理 適正処理を行うか?マニフェストの写しはもらえるか?
10. 総合的な印象 安心して任せられそうだと感じたか?

このチェックリストを活用し、焦らず慎重に業者を選ぶことが、岐阜市での解体工事の不安を解消するための最も確実な方法の一つです。

7. まとめ:不安を解消して、安心の岐阜市での解体工事を

岐阜市で解体工事を考え始めたとき、費用、近隣への影響、手続きの複雑さ、安全性、そして業者選びなど、様々な不安を感じるのは当然のことです 。

しかし、この記事で見てきたように、一つ一つの不安に対して、正しい知識を持ち、適切な対策を知ることで、その多くは解消できます。

  • 費用 については、岐阜市の相場 を把握し、付帯工事や予期せぬ追加費用の可能性を理解した上で、市の補助金制度 の活用を検討することが大切です。
  • 近隣への影響 については、養生や散水といった技術的な対策 に加え、何よりも事前の丁寧な近隣挨拶 がトラブルを防ぐ鍵となります。
  • 手続き については、解体工事の一連の流れ を理解し、必要な届け出の多くは業者がサポートしてくれること、ただしライフライン停止と完了後の建物滅失登記は施主の責任であることを覚えておきましょう。
  • 安全性 については、保護具の着用や足場の設置、アスベストの適正な処理 など、信頼できる業者が行うべき安全対策を知っておくことで安心に繋がります。
  • そして、これらの不安をまとめて解消するためには、信頼できる解体業者を選ぶこと が最も重要です。許可や保険の有無、見積もりの透明性、実績、コミュニケーションなどをしっかり確認し 、複数の業者を比較検討しましょう。

解体工事は、決して簡単なことではありませんが、しっかりと準備をし、信頼できる地元のパートナーを見つけることができれば、きっとスムーズに進めることができるはずです。

当ブログで得た情報が、皆さまの岐阜市での解体工事に対する不安を少しでも和らげ、自信を持って次の一歩を踏み出すためのお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。

 

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。