現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.28更新

岐阜市の解体工事、物価高でどう変わる?費用上昇の理由と対策を解説

岐阜市の解体工事、物価高でどう変わる?費用上昇の理由と対策を解説

こんにちは!岐阜市で解体工事をしているアールサポートです。

「最近、物価高ってよく聞くけど、家の解体工事にも影響があるのかな?」 「岐阜市で古い家を解体したいけど、費用が心配…」

最近、食料品や日用品など、身の回りの様々なものの値段が上がっている「物価高」のニュースを耳にする機会が増えました。実はこの物価高の波は、建物の解体工事にも影響を及ぼしています。岐阜市で解体工事を検討されている方の中には、費用がどれくらいかかるのか、以前よりも高くなっているのではないか、と不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、解体工事が初めての方にも分かりやすく、以下の点について解説していきます。

  • なぜ物価高が岐阜市の解体工事費用に影響を与えているのか、その具体的な理由
  • 解体工事費用の内訳と、特に物価高の影響を受けやすい項目
  • 岐阜市で解体工事を考える際に知っておきたい費用を抑えるヒントや、市の補助金制度などの情報
  • 安心して任せられる解体業者の選び方の一般的なポイント

物価が上昇している状況でも、その理由や仕組み、そして対策を知ることで、不安は和らぎます。当ブログが、岐阜市で解体工事を検討されている皆様の疑問や不安を解消し、安心して計画を進めるための一助となれば幸いです。

なぜ?物価高が岐阜市の解体工事費用に影響する理由

「物価高」と聞くと、スーパーでの買い物などを思い浮かべるかもしれませんが、実は解体工事のような建設業界にも大きな影響があります。ケーキを作るのに材料費が上がるとケーキの値段が上がるように、解体工事に必要な燃料費、人件費、そして廃棄物の処理費用などが上昇すると、最終的な工事費用も上がってしまうのです。

具体的に、どのような要因が岐阜市の解体工事費用を押し上げているのか、主な理由を見ていきましょう。

主な要因1:燃料費の高騰(重機や運搬トラック)

解体工事では、建物を壊すためのショベルカーなどの重機や、発生した廃材を運び出すためのトラックが不可欠です。これらの機械や車両は、当然ながらガソリンや軽油といった燃料を大量に消費します  

近年、世界的な原油価格の上昇や円安の影響 などにより、燃料価格が高騰しています。解体作業そのものが変わらなくても、重機やトラックを動かすための燃料コストが上がるため、工事全体の費用が増加してしまうのです 。燃料費は世界情勢など外部要因によって変動しやすいため 、見積もりを取る際には、燃料費の変動がどのように反映されるのかを確認しておくことも大切かもしれません。  

主な要因2:人件費の高騰(人手不足と法規制)

解体工事は、機械だけでなく、多くの人の手によって進められます。建物の内部を分別しながら手作業で解体したり、重機を操作したり、廃材を運んだりと、熟練した作業員の力が必要不可欠です  

しかし、建設業界全体で、作業員の高齢化や人手不足が深刻な問題となっています 。特に解体業は、「きつい・汚い・危険」といったイメージも根強く、若い働き手を確保するのが難しい状況があります 。人手が足りなくなると、一人ひとりの作業員の価値が高まり、人件費(お給料)も上昇する傾向にあります。  

さらに、「建設リサイクル法」という法律により、建物を解体する際には、木材、コンクリート、アスファルト、金属などを現場で分別することが義務付けられています(分別解体)。この分別作業には手間と時間がかかるため、以前よりも作業量が増え、結果的に人件費の増加につながっています 。人手不足という構造的な問題と、法律による作業量の増加が重なり、人件費は今後も上昇圧力がかかり続ける可能性が高いと考えられます。  

主な要因3:廃棄物処理費用の高騰(規制と処理能力)

解体工事では、大量の木くず、コンクリートガラ、金属くずなどの産業廃棄物が発生します。これらは法律に従って、適切に処理施設へ運搬し、処分しなければなりません  

以前は、日本で発生した資源ごみの一部は海外(主に中国)へ輸出されていました。しかし、2017年頃から中国などが資源ごみの輸入を厳しく制限するようになったため 、日本国内で処理しなければならない廃棄物の量が増加しました。  

主な要因4:規制の強化(アスベスト対策など)

古い建物(特に1975年以前 や2006年以前 に建てられたもの)には、アスベスト(石綿)という健康に害を及ぼす可能性のある建材が使われていることがあります  

近年、アスベストによる健康被害を防ぐため、法律による規制が強化されています。特に2022年4月からは、一定規模以上(例:解体部分の床面積合計80㎡以上、改修工事の請負金額100万円以上など)の解体・改修工事を行う前に、アスベストが含まれているかどうかの事前調査を行うことが原則として義務付けられました 。さらに、2023年10月からは、この事前調査は専門の資格を持つ人が行わなければならなくなりました  

この事前調査には費用がかかります。そして、もしアスベストが見つかった場合は、法律で定められた飛散防止対策を講じながら、専門的な知識と技術を持つ作業員が慎重に除去作業を行う必要があり、その費用は高額になる可能性があります 。アスベスト対策は、安全と健康を守るために不可欠ですが、古い建物の解体においては、予期せぬ大きな費用負担となるリスクがあることを知っておく必要があります。法律を守らない場合には罰則も科せられます  

解体工事費用の内訳と、物価高の影響を受けやすいポイント

解体工事の見積もりを見ると、様々な項目が並んでいます。一見複雑に見えるかもしれませんが、費用の内訳を知ることで、どこにお金がかかっているのか、そしてどの部分が物価高の影響を受けやすいのかが理解しやすくなります。

一般的な費用の内訳

解体工事の費用は、大きく分けて以下のような項目で構成されています。

  • 建物本体の解体費用: 家屋など、主となる構造物を取り壊すための費用です。建物の構造によって費用は大きく異なり、一般的に木造(もくぞう)が最も安く、次に鉄骨造(てっこつぞう)、そして鉄筋コンクリート造(RC造)が最も高くなる傾向があります。これは、構造が頑丈になるほど解体に手間や時間がかかり、高性能な重機が必要になるためです 。物価高の影響としては、作業員の人件費や重機を動かす燃料費が関係してきます。  

  • 付帯工事費(ふたいこうじひ): 建物本体「以外」のものを撤去するための費用です 。例えば、庭のブロック塀、門、フェンス、物置、カーポート、庭木、庭石、駐車場のコンクリート(土間コンクリート)などがこれにあたります 。撤去するものによって、必要な重機や手間が異なるため、費用も様々です。物価高の影響は、人件費、燃料費、そして撤去物の処分費に関わってきます。  

  • 廃棄物運搬処理費: 解体工事で発生した木くず、コンクリートガラ、金属くずなどの廃材を、処理施設まで運搬し、法律に基づいて適正に処分するための費用です 。これは解体費用全体の中でも大きな割合を占める重要な項目です 。物価高の影響を特に受けやすく、トラックの燃料費や、処分施設での受け入れ費用(処理費)の上昇が直接的に響きます。  

  • 仮設工事費: 工事を安全かつ効率的に進めるために必要な、一時的な設備にかかる費用です 。具体的には、作業員の足場、工事現場を囲うシート(養生シート)、騒音や粉じんの飛散を防ぐための防音・防塵シート、現場周辺の安全確保のためのガードマン費用、重機搬入のために地面に敷く鉄板(敷鉄板)などが含まれます 。シートなどの資材費や、設置・撤去のための人件費が物価高の影響を受けます。  

  • アスベスト調査・除去費用: 法律で義務付けられているアスベストの事前調査費用と、アスベストが発見された場合の除去・処分にかかる費用です 。アスベスト除去は専門的な技術と設備、厳重な管理が必要となるため、高額になる場合があります。この費用は物価高というより、法規制の強化と、専門性の高い作業や特別な処分方法が必要なことによって左右されます。  

  • 諸経費: 上記以外にかかる費用で、業者の利益、現場管理費、書類作成費用、役所への届け出費用などが含まれます 。会社全体の運営コストが上がれば、間接的に影響を受ける可能性があります。   

物価高の影響を受けやすいのは?

これらの内訳の中で、特に近年の物価高の影響を強く受けているのは、「人件費」「廃棄物処理費」、そして運搬に関わる**「燃料費」**です 。以下の表は、解体費用全体に占める各項目の大まかな割合と、物価高の影響度を示したものです(アスベスト費用は有無によって大きく変動するため除外)。  

費用の項目 費用の割合(目安) 物価高の影響度
労務費用(人件費) 約40~45% 高い
廃棄物処理費 約40~45% 高い
廃棄物運搬費 約5~10% 高い(燃料費)
仮設工事費(足場・養生など) 約5~10% 中程度
付帯工事費 変動 内容による
諸経費 約5~10% 間接的

 

 

※アスベスト調査・除去費用は含まれていません。割合はあくまで目安であり、現場の状況によって大きく異なります。

この表からも分かるように、解体費用の大部分を占める人件費と廃棄物処理費が、物価高の影響を直接的に受けやすい構造になっています。

岐阜市の解体費用相場(目安)

岐阜市における解体費用の坪単価(1坪あたり約3.3㎡の解体にかかる費用)の目安は、以下のようになっています。ただし、これはあくまで一般的な相場であり、建物の大きさ、構造、立地条件、付帯工事の有無などによって大きく変動します。

  • 木造: 1坪あたり 約3万円 ~ 5万円  

  • 鉄骨造: 1坪あたり 約4万円 ~ 7万円  

  • RC造(鉄筋コンクリート造): 1坪あたり 約5万円 ~ 8万円  

例えば、岐阜市で30坪の木造住宅を解体する場合、建物本体の解体費用だけで単純計算すると、約90万円~150万円程度が一つの目安となります 。これに加えて、付帯工事費や廃棄物処理費、諸経費などが加算されます。正確な費用を知るためには、必ず個別の見積もりを取ることが重要です。  

岐阜市で解体工事を考える前に:費用を抑えるヒントと注意点

物価高の影響で解体費用が上昇傾向にあるとはいえ、工夫次第で費用負担を軽減できる可能性はあります。ここでは、岐阜市で解体工事を検討する際に役立つ、費用を抑えるためのヒントと注意点をご紹介します。

費用を抑えるヒント1:岐阜市の補助金制度を活用する(不良空き家除却費補助金など)

岐阜市では、周辺の生活環境に悪影響を及ぼすような、適切に管理されていない空き家(不良空き家)の解体(除却)を促進するため、「岐阜市不良空き家除却費補助金」という制度を設けています  

  • どんな制度?: 市が「不良空き家」と認定した建物の解体費用の一部を補助する制度です。
  • 対象となる建物(主な条件):
    • 岐阜市内にあり、空き家であること  

    • 市の職員による現地調査の結果、「不良空き家」(例:屋根や壁が大きく壊れている、建物が傾いているなど、放置すると危険な状態)と判定されること  

    • 建て替え目的の解体ではないこと  

    • 申請者が市税などを滞納していないこと  

    • 【重要】補助金の申請前に、必ず市役所に事前相談を行うこと  

  • 補助金額: 解体にかかった費用(補助対象経費)の2分の1、または国が定める標準除却費に基づいて計算した額のいずれか低い方の額で、上限は50万円です  

  • 注意点:
    • 令和6年度(2024年度)の受付は終了しています  

    • 令和7年度(2025年度)以降の制度については、必ず最新情報を岐阜市の公式ウェブサイトで確認するか、担当窓口(住宅・空家対策課 空家指導係 電話番号:058-214-2180 )に直接問い合わせてください。補助内容や申請期間、要件は年度によって変更される可能性があります  

    • 補助金の交付が決定する前に解体業者と契約を結んでしまうと、補助金を受けられなくなるため、手続きの順番(事前相談 → 不良空き家判定 → 見積もり取得 → 補助金申請 → 交付決定 → 契約 → 工事 → 実績報告 → 補助金受領)をしっかり守ることが非常に重要です  

この他にも、岐阜市では危険なブロック塀の撤去に対する補助金 や、がけ地の近くにある危険な住宅の移転に伴う解体への補助金 など、条件によっては利用できる制度があるかもしれません。解体を考える際には、まず市役所の担当窓口に相談し、利用できる補助金がないか確認してみることをお勧めします。  

費用を抑えるヒント2:自分でできることは自分でやる(事前準備)

解体業者に依頼する作業範囲を減らすことで、費用を節約できる場合があります。

  • 家の中の物を片付ける(残置物の処分): 家具、家電、衣類、食器、布団など、家の中に残っている私物(残置物)は、解体工事の前に自分で処分しておきましょう 。これらを業者に処分してもらうと、建物の廃材とは別に「残置物処分費」として追加費用がかかるのが一般的です 。まだ使えるものはリサイクルショップに売ったり、知人に譲ったり、自治体の粗大ごみ回収を利用するなどして、できる限り自分で片付けることで、費用を抑えられます  

  • 庭の片付け(庭木・雑草の処理): 小さな庭木や生い茂った雑草などを、安全にできる範囲で自分で伐採・除去しておくと、業者が行う「付帯工事」の費用を減らせる可能性があります 。ただし、大きな木や危険な場所の作業は無理せず、専門家に任せましょう。  

このように、解体工事そのものはできなくても、事前の「準備」を自分で行うことで、業者の手間を減らし、結果的に費用を節約することにつながります。

費用を抑えるヒント3:複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)

解体工事を依頼する際には、1社だけでなく、複数の信頼できる地元の解体業者(できれば2~3社)に見積もりを依頼する「相見積もり」が基本です 。これにより、ご自身の工事内容に対する適正な費用相場を把握でき、各社のサービス内容や対応を比較検討することができます。見積もり内容で不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。  

費用を抑えるヒント4:解体業者に直接依頼する(分離発注)

家を解体して新しく建て替える場合など、ハウスメーカーや工務店に解体工事もまとめて依頼することがあります(一括発注)。しかし、この場合、ハウスメーカーなどが下請けの解体業者に発注する際の手数料(中間マージン)が、解体費用に上乗せされていることがあります 。この中間マージンは、工事費用の10%~30%にもなる場合があると言われています  

そこで、施主(工事を依頼する人)が自分で直接、解体専門業者を探して契約する方法を「分離発注」といいます 。これにより、中間マージンを節約できるため、工事費用を抑えられる可能性があります  

ただし、分離発注の場合は、自分で業者を探したり、解体工事と新築工事のスケジュール調整を行ったりする必要があるため、手間がかかるという側面もあります 。また、依頼する解体業者が、実際に自社で工事を行う業者(自社施工)であるかを確認することも大切です。下請けに丸投げする業者だと、結局マージンが発生してしまう可能性があるためです 。費用削減効果と手間を天秤にかけ、ご自身の状況に合った方法を選ぶとよいでしょう。  

費用を抑えるヒント5:工事の時期を検討する

解体業界にも、比較的工事が集中する繁忙期があります。一般的に、年度末にあたる12月~3月は公共工事が増えるなどの理由で忙しくなる傾向があります 。必ずしも安くなるとは限りませんが、もし工事時期を急がないのであれば、比較的閑散期とされる時期(例:春~夏など)に依頼することで、費用交渉がしやすくなったり、業者のスケジュールに余裕が生まれたりする可能性も考えられます  

費用を抑えるヒント6:自分で手続きを行う(建物滅失登記)

建物を取り壊したら、法務局に対して「建物がなくなった」ことを届け出る「建物滅失登記(たてものめっしつとうき)」という手続きを、工事完了後1ヶ月以内に行う必要があります  

この手続きは、土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできますが、その場合、5万円程度の費用がかかることがあります 。しかし、必要な書類(登記申請書、取り壊し証明書、案内図など)を自分で準備して法務局に申請すれば、書類の取得費用(数百円~千円程度)で済ませることができます 。手間はかかりますが、費用を節約したい場合には検討してみる価値があります。  

注意点1:アスベスト調査は必須(対象物件の場合)

繰り返しになりますが、法律で定められた条件に該当する建物の解体・改修工事では、アスベストの事前調査が義務付けられています 。これは費用削減のために省略できるものではなく、安全確保のために非常に重要です。特に古い建物の場合は、調査費用と、万が一アスベストが見つかった場合の除去費用も予算として考慮しておく必要があります。  

注意点2:現場の状況で費用は変わる

見積もり金額は、現場の状況によって変動することがあります。例えば、

  • 前面道路が狭い、敷地が狭い: 大型トラックや重機が現場に入れず、小型の機械を使ったり、手作業での解体(手壊し)や廃材の運び出しが増えたりすると、工期が長引き、人件費がかさむ可能性があります  

  • 近隣との距離が近い: 隣の家との距離が近い場合、騒音や粉じん対策、安全確保により一層の配慮が必要となり、養生シートの設置範囲が広くなったり、作業時間が制限されたりすることがあります。交通量が多い場所では、警備員(ガードマン)の配置が必要になることもあります  

  • 地中埋設物や地下室: 解体を進めていく中で、予期せぬコンクリートの塊や浄化槽などが地中から出てくる(地中埋設物) 、あるいは地下室がある 場合は、その撤去に追加の費用が発生します。  

見積もり前の現地調査には、できるだけ立ち会い、現場の状況を業者と一緒に確認し、懸念事項を共有しておくことが、後々のトラブルを防ぐことにつながります  

注意点3:近隣への配慮を忘れずに

解体工事は、どんなに注意しても騒音、振動、粉じんの発生が避けられません 。工事を円滑に進め、ご近所との良好な関係を保つためには、事前の配慮が非常に大切です。  

信頼できる業者であれば、工事開始前に近隣住民の方々へ挨拶回りを行い、工事の概要や期間、注意事項などを説明してくれます 。施主としても、日頃からご近所とのコミュニケーションを大切にし、工事への理解と協力を得られるよう努めることが望ましいでしょう。養生シートの設置や散水による粉じん対策 など、業者が適切な対策を講じているかを確認することも大切です。  

信頼できる解体業者の選び

解体工事の費用は決して安くありません。だからこそ、安心して任せられる信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。安さだけを追求して業者を選ぶと、後々トラブルに見舞われる可能性もあります。例えば、不法投棄や手抜き工事、近隣への配慮不足などが考えられます  

ここでは、岐阜市で解体業者を選ぶ際に、一般的に確認したいポイントをいくつかご紹介します。

  • 必要な許可や登録を持っているか: 解体工事を行うには、建設業許可(解体工事業)や、解体工事業登録が必要です。岐阜県で有効な許可・登録を持っているか確認しましょう。
  • 見積書の内容が明確で詳細か: 「一式〇〇円」といった大雑把な見積もりではなく、どの作業にいくらかかるのか、費用の内訳(セクション2で解説した項目など)がきちんと記載されているかを確認しましょう 。不明な点があれば、納得いくまで説明を求めましょう。特にアスベスト調査や、見つかった場合の対応について、見積もりにどのように記載されているかを確認することが重要です  

  • 実績や経験は豊富か: これまで岐阜市や近隣地域で、どのような解体工事を手掛けてきたのか、実績を確認しましょう。似たような条件の建物の解体経験があれば、より安心です。
  • 損害賠償保険に加入しているか: 万が一、工事中に事故が発生し、隣の建物を傷つけたり、通行人に怪我をさせてしまったりした場合に備えて、賠償責任保険に加入しているかを確認しましょう。
  • 対応が丁寧で、コミュニケーションが取りやすいか: 問い合わせへの対応が迅速か、説明が分かりやすいか、こちらの質問に誠実に答えてくれるかなど、担当者の人柄や会社の姿勢も判断材料になります。近隣への挨拶回りなど、配慮が行き届いているかも確認したいポイントです  

  • 廃棄物の処理方法が適正か: 解体で出た廃棄物を、法律に従って適正に処理してくれるかを確認しましょう。マニフェスト(産業廃棄物管理票)と呼ばれる伝票システムを用いて、廃棄物の流れをきちんと管理している業者は信頼性が高いと言えます  

注意したい業者(赤信号)の例:

  • 相場と比べて極端に安い見積もりを提示する(不法投棄などのリスク)
  • 見積もりの内訳が不明瞭
  • 必要な許可や保険について明確な回答がない
  • 契約を急がせる

これらのポイントを参考に、複数の業者を比較検討し、費用だけでなく、総合的に信頼できるパートナーを選びましょう。

まとめ

今回は、物価高が岐阜市の解体工事費用に与える影響とその理由、費用の内訳、そして費用を抑えるためのヒントや注意点について解説しました。

確かに、燃料費、人件費、廃棄物処理費などの上昇により、解体工事の費用は以前よりも高くなる傾向にあります。しかし、その背景にある理由を理解し、ご自身でできる準備(家財の処分など)を進めたり、岐阜市の「不良空き家除却費補助金」のような制度を上手に活用したりすることで、費用負担を軽減できる可能性があります。

何よりも大切なのは、焦らず、情報を集め、信頼できる解体業者を見つけることです。詳細な見積もりを取り、内容をしっかり確認し、分からないことは遠慮なく質問しましょう。

解体工事は、多くの方にとって一生に一度あるかないかの大きな出来事です。物価高という状況ではありますが、この記事で得た知識をもとに、前向きに、そして安心して計画を進めていただければ幸いです。

解体工事に関するご不明点や、岐阜市での具体的な計画についてのご相談は、どうぞアールサポートにお問い合わせください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
058-294-7171 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。