現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.10更新

岐阜市の解体工事、補助金が使えるかも?「岐阜市 解体工事 補助金制度」を分かりやすく解説!

岐阜市の解体工事、補助金が使えるかも?「岐阜市 解体工事 補助金制度」を分かりやすく解説!

1. はじめに:解体費用、心配ですよね?岐阜市の補助金制度を知ろう

こんにちは!岐阜市で解体工事をしているアールサポートです。

建物の解体を考えたとき、まず気になるのが「費用」ではないでしょうか。家や塀を取り壊すのは大きな決断ですし、決して安くはない工事費に頭を悩ませる方も多いはずです。

でも、ちょっと待ってください! もしかしたら、その費用負担を軽くできる方法があるかもしれません。実は、岐阜市では、市民の皆さんが安全で快適に暮らせるまちづくりを進めるために、一定の条件を満たす解体工事に対して費用の一部をサポートする「補助金制度」を用意しています 。  

当ブログでは、解体工事が初めての方にも分かりやすいように、岐阜市で利用できる主な解体工事の**「岐阜市 解体工事 補助金制度」**について、詳しく解説していきます 。どんな種類の補助金があって、誰が対象になるのか、どうやって申請すればいいのか、注意点は何か、といった疑問に、一つひとつ丁寧にお答えします。  

補助金の手続きというと、なんだか難しそう…と感じるかもしれませんが、心配いりません。このガイドを読めば、きっと制度の概要や流れが掴めるはずです。一緒に確認していきましょう!

 

2. どんな補助金があるの?岐阜市の主な解体関連補助金

岐阜市には、解体工事に関する補助金がいくつかありますが、それぞれ目的が異なります。主に、古くなって危険な状態になった空き家や、地震の時に倒れる恐れのあるブロック塀などを対象に、安全確保や住みよい環境づくりを後押しするための制度が中心です 。  

現在、岐阜市で利用できる可能性のある主な解体関連の補助金は、以下の2つです。

  • 岐阜市不良空き家除却費補助金: 周辺の生活環境に悪影響を及ぼす恐れのある、適切に管理されていない空き家(不良空き家)を取り壊す費用の一部を補助する制度です 。  
  • 岐阜市ブロック塀等撤去費補助金: 地震発生時に倒壊する危険のあるブロック塀や石塀などを撤去する費用の一部を補助する制度です。特に、道路や避難地に面しているものが対象となります 。  

これらの他にも、状況によっては利用できる可能性がある制度として、がけ地の近くにある危険な住宅の移転・除却を支援する「がけ地近接等危険住宅移転補助事業」や、建物に使われている吹付けアスベストの調査や除去工事を支援する「民間建築物吹付けアスベスト対策補助事業」などがあります。もし、ご自身の状況がこれらのケースに当てはまるかもしれないと感じたら、市の担当窓口に相談してみるのが良いでしょう。  

このように、岐阜市が複数の補助金制度を用意しているのは、単に解体費用を補助するだけでなく、空き家が引き起こす問題(景観の悪化や防犯・防災上のリスクなど)、地震時のブロック塀倒壊リスク 、がけ崩れなどの自然災害リスク 、アスベストによる健康被害リスク といった、市が抱える具体的な課題に対応しようとしているからです。それぞれの制度が特定の目的を持っているため、ご自身の解体したいものがどの制度の目的に合致するかを確認することが重要になります。  

どの制度が自分のケースに合っているか、大まかに把握するために、簡単な比較表を作成しました。

表1:岐阜市の主な解体関連補助金 概要

補助金名 

主な目的 

最大補助額 

主な対象 

担当課 

不良空き家除却費補助金

周辺環境に悪影響を及ぼす不良空き家の除却促進

50万円

市が不良空き家と判定した一戸建て・長屋建て住宅

空家対策課

ブロック塀等撤去費補助金

地震時のブロック塀等倒壊による被害防止

30万円

道路や避難地に面する危険なブロック塀、石塀、レンガ塀等(高さ60cm以上、長さ1m以上)

建築指導課

がけ地近接等危険住宅移転補助事業

がけ地近くの危険住宅の移転・除却による安全確保

97.5万円

市が指定する危険区域内等にある住宅

建築指導課

民間建築物吹付けアスベスト対策補助事業

吹付けアスベストの飛散による健康被害予防・生活環境保全

調査: 9万円 除去等: 200万円

吹付けアスベスト等が施工されている可能性のある民間建築物(所有者等が調査・除去を実施)

建築指導課

 

注意:各制度の詳細な条件や最新情報は、必ず岐阜市の公式ウェブサイトや担当課にご確認ください。

次からは、特に利用されることの多い「不良空き家除却費補助金」と「ブロック塀等撤去費補助金」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

3. 【詳しく解説①】危ない空き家を取り壊す補助金 (不良空き家除却費補助金)

この補助金は、管理されずに放置され、周りの環境や景観に悪影響を与えているような「不良空き家」を解体する費用をサポートしてくれる制度です 。  

どんな人が申請できるの? (対象者)

  • 基本的には、補助対象となる不良空き家の所有者(持ち主)です。もし所有者が亡くなっている場合は、その相続人(財産を受け継ぐ人)が対象となります 。  
  • 申請者は個人である必要があります 。  
  • 市税(市民税や固定資産税など)を滞納していないことが条件です 。  
  • 過去にこの「不良空き家除却費補助金」を利用したことがない方(一回限り) 。  
  • 非常に重要な点として、補助金の申請をする前に、必ず岐阜市に「事前相談」を行っている必要があります 。事前相談なしに申請はできません。  

どんな家が対象になるの? (対象となる家屋)

  • 岐阜市内にある空き家で、一戸建てまたは長屋建ての住宅が対象です 。  
  • 長屋の場合、所有している部分がすべて空き家である必要があります。場合によっては、建物全体が空き家であることが求められることもあります 。  
  • 店舗兼住宅のような場合、居住用部分の面積が全体の半分以上であることが必要です 。  
  • ここがポイントですが、単に空き家であるだけでは対象になりません。 市の職員による現地調査などを経て、「特定空家等」(空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく)や「不良住宅」(住宅地区改良法に基づく)として、市から「不良空き家」であると判定される必要があります 。これは、屋根や壁が大きく壊れていたり、建物が傾いていたりして、そのままにしておくと周りに危険が及ぶ可能性があるような状態を指します 。  
  • 市から空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく「勧告」を受けている空き家は対象外です(勧告は、市がより強く改善を求める段階です)。  
  • 公共事業(道路拡張など)によって、移転や取り壊しの対象となっている建物は対象外です 。  
  • 解体の目的が「建て替え」である場合は、この補助金の対象にはなりません 。あくまで、危険な空き家を除去すること自体が目的です。  

「不良」や「特定空家等」といった言葉が使われていることからも分かるように、この補助金は、単に使われていない家ではなく、放置されることで地域にリスクや悪影響を与えている可能性のある家を優先的に対象としています 。そのため、市が事前に現地を確認し、その危険度や状態を評価するプロセスが設けられているのです 。  

いくら補助されるの? (補助金額)

補助金の額は、以下のいずれか低い方の金額の2分の1となります 。  

  1. 実際に解体工事にかかった費用(補助対象経費)
  2. 国の基準(標準除却費)に基づいて計算される解体費用の目安額(建物の延べ面積 × 国が定める単価)  

そして、補助金の上限額は50万円です 。  

  • 補助対象経費には、通常、解体工事に必要な足場などの仮設費用も含まれますが、家の中に残された家具などの撤去費用は含まれません 。  
  • 国の基準単価(標準除却費)は毎年度見直されるため、申請する時点での最新の単価が適用されます 。  

申請の際の重要ポイント

  • 事前相談が必須: 繰り返しになりますが、申請前に必ず市の担当課(空家対策課)へ事前相談を行う必要があります。ここで、対象になるかの見込みや手続きについて確認します 。  
  • 工事着手前に申請・決定: 補助金の申請を行い、市から「交付決定」の通知を受け取る前に、解体業者と契約したり、工事を始めたりしてはいけません 。  
  • 建て替え目的はNG: 補助金を受けて解体した場所に、すぐに新しい家を建てる計画の場合は対象外です 。  
  • 最新情報を確認: 申請期間や必要書類、基準単価などは変更される可能性があります。必ず岐阜市の公式ウェブサイトで最新の情報を確認するか、担当課に問い合わせましょう(令和6年度版のリーフレットなども参考に)。  

表2:不良空き家除却費補助金 – 主な内容まとめ

項目 

詳細 

参考情報例 

目的

周辺環境に悪影響を及ぼす不良空き家の除却促進

対象者

不良空き家の所有者(または相続人)、個人、市税滞納なし、過去に同補助金利用なし、事前相談済み

対象家屋

岐阜市内の空き家(一戸建て・長屋)、居住用部分が1/2以上、市が「不良空き家」と判定したもの、勧告を受けていない、公共事業対象外、建て替え目的でない

補助額の計算

【「実際の工事費」と「基準額(延床面積×標準除却費)」の低い方】 × 1/2

補助上限額

50万円

重要手続き

①必ず事前相談を行うこと <br> ②交付決定通知を受け取る前に工事契約・着工しないこと

担当課

空家対策課

注意点

申請期間や基準単価は年度により変動。最新情報を要確認。

 

4. 【詳しく解説②】危ないブロック塀などを撤去する補助金 (ブロック塀等撤去費補助金)

こちらは、地震の時に倒壊する恐れのある危険なブロック塀などを撤去する費用を補助する制度です。特に、多くの人が通行する道路や、災害時の避難場所(避難地)に面している塀の安全対策を目的としています 。  

どんな人が申請できるの? (対象者)

  • 補助対象となるブロック塀などの所有者(個人でも法人でも可)。  
  • 申請前に「事前相談票」を提出し、市による現地確認を受ける必要があります。この事前相談票の提出が、補助の予約のような役割を果たします(ただし、現地確認の結果、対象外と判断される場合もあります)。  

どんな塀が対象になるの? (対象となる塀)

  • 岐阜市内にある塀であること 。  
  • 道路 または 避難地 に面しているか、避難地の中 にあること 。  
  • コンクリートブロック造、石造、れんが造、大谷石などの組積造の塀で、門柱なども含みます 。  
  • 高さが 60cm以上 かつ 長さが 1m以上 あること 。  
  • 注意点: 隣の敷地(隣地)にだけ面している塀は、原則として対象外です。ただし、その隣地が避難地に指定されている場合は対象となる可能性があります 。  

いくら補助されるの? (補助金額)

まず、補助の対象となる金額(補助対象額)を、以下のいずれか低い方で計算します 。  

  1. 実際に撤去にかかった工事費(消費税を除く)
  2. 撤去する塀の見付面積(高さ×幅)1平方メートルあたり1万円

そして、この計算された補助対象額の 2分の1 が補助金の額となります 。  

補助金の上限額は30万円です 。  

【計算例】 例えば、撤去する塀の面積が8平方メートルで、実際の撤去工事費(税抜)が10万円だった場合…

  1. 実際の工事費: 10万円
  2. 面積基準額: 8平方メートル × 1万円/平方メートル = 8万円 低い方の金額は「8万円」なので、これが補助対象額になります。 補助金の額は、この補助対象額の1/2なので… 8万円 × 1/2 = 4万円 が補助される金額となります 。  

申請の際の重要ポイント

  • 工事契約前に申請・決定: 事前相談と現地確認の後、正式な補助金交付申請を行い、市から「交付決定」の通知を受け取る前に、撤去業者と契約してはいけません 。  
  • 申請期間と受付状況【重要】: この補助金には、通常、年度ごとに申請受付期間が設けられています(例:令和6年度は5月7日~10月31日でした )。ただし、令和6年度(2024年度)の受付は、予算に達したため、または期限(10月31日)を迎えたため、既に終了しています 。来年度以降に制度が継続されるか、申請期間がどうなるかは、年度ごとに見直される可能性が高いです。補助金は市の予算に基づいており、先着順や抽選になることもあります 。利用を検討する場合は、必ず最新の情報を岐阜市の担当課(建築指導課)やウェブサイトで確認してください。  
  • 関連情報: ブロック塀を撤去した後に、生け垣を設置する場合は、別途「生け垣づくり奨励補助金制度」を利用できる可能性があります。こちらは(一財)岐阜市未来のまちづくり財団(公園整備課関連)が窓口となります 。  

表3:ブロック塀等撤去費補助金 – 主な内容まとめ

項目 

詳細 

参考情報例 

目的

地震時のブロック塀等倒壊による被害防止

対象者

ブロック塀等の所有者(個人・法人)、事前相談票提出済み

対象となる塀

岐阜市内、道路・避難地に面する or 避難地内、高さ60cm以上・長さ1m以上、コンクリートブロック・石・レンガ造等(門柱含む)、隣地のみに面するものは原則対象外

補助額の計算

【「実際の撤去工事費(税抜)」と「撤去面積×1万円/㎡」の低い方】 × 1/2

補助上限額

30万円

重要手続き

①事前相談票を提出すること <br> ②交付決定通知を受け取る前に工事契約しないこと

申請受付状況

令和6年度(2024年度)の受付は終了しました。 来年度以降については、必ず市の発表を確認してください。

担当課

建築指導課

注意点

予算に限りがあり、先着順や抽選の場合あり。毎年度、受付期間や条件を確認すること。

 

5. 申請はどうやるの?補助金をもらうための流れと注意点

さて、補助金制度の概要が分かったところで、実際に申請する際の流れと、特に注意しておきたい点について説明します。制度によって細かい部分は異なりますが、大まかな流れは共通しています。そして、最も重要なのは、すべての手続きは解体工事を始める前にスタートするということです 。  

補助金申請の一般的な流れ(ステップ・バイ・ステップ)

  1. 情報収集と事前相談:
    • まずは、ご自身の状況が補助金の対象になりそうか、岐阜市のウェブサイトなどで情報を確認します。
    • 次に、必ず担当課(不良空き家なら空家対策課 、ブロック塀なら建築指導課 )に連絡し、「事前相談」を行います。 不良空き家の場合はこれが必須条件 、ブロック塀の場合は事前相談票の提出が手続きの第一歩となります 。ここで、より詳しい条件や手続きの説明を受け、場合によっては市の職員による現地確認が行われます 。  
  2. 見積もり取得:
    • 解体工事を行ってくれる業者を探し、工事の見積もりを取ります。この見積書は補助金申請時に必要になることが多いです 。  
  3. 補助金申請:
    • 事前相談や現地確認を経て、対象になると判断されたら、正式な申請書に必要な書類(事前相談の記録、身分証明書、建物の情報がわかる書類、工事見積書など)を添えて市に提出します 。  
  4. 交付決定通知:
    • 市が申請内容を審査します。審査には時間がかかる場合があります(数週間~1ヶ月以上かかることも)。審査の結果、補助金の交付が認められると、「交付決定通知書」が送られてきます。  
    • この通知を受け取るまでは、絶対に工事の契約や着工をしてはいけません!
  5. 工事契約・着工:
    • 交付決定通知書を受け取った後に、解体業者と正式に工事契約を結び、工事を開始します 。  
  6. 工事完了・実績報告:
    • 工事が無事に完了したら、市に「完了実績報告書」を提出します。これには、工事前後の写真、工事費用の領収書、廃棄物が適正に処理されたことを示す書類(マニフェストの写しなど)といった証拠書類を添付する必要があります 。報告書の提出期限が定められている場合もあります(例:工事完了後1ヶ月以内 )。  
  7. 金額確定・請求:
    • 市が完了報告書の内容を確認し、申請通りに工事が行われたことをチェックします。問題がなければ、最終的な補助金の金額が確定され、「額確定通知書」が送られてきます。その後、指定された様式で「請求書」を市に提出します 。  
  8. 補助金受領:
    • 請求書に基づいて、指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。これで一連の手続きは完了です 。  

補助金申請における重要な注意点

補助金をスムーズに、そして確実に受け取るためには、いくつか絶対に押さえておくべきポイントがあります。

  • 絶対に工事前に申請! これが一番大事なルールです。交付決定前に工事を始めてしまうと、補助金は絶対にもらえません 。なぜなら、市は工事前の状態を確認して補助対象かどうかを判断する必要があるからです。壊してしまってからでは、その判断ができなくなってしまいます 。  
  • 事前相談は必須レベル! 特に不良空き家補助金では必須です 。ブロック塀補助金でも事前相談票の提出が最初のステップです 。この段階で対象外と分かることもありますし、手続きをスムーズに進めるためにも、まずは相談から始めましょう 。  
  • 補助金は後払い! 申請が認められても、補助金が支払われるのは工事がすべて完了し、報告・請求手続きが終わった後です 。つまり、解体工事の費用は、一旦ご自身で全額支払う必要があります。 補助金が後で入ってくることを見越して、余裕を持った資金計画を立てることが非常に重要です。  
  • 時間がかかることを覚悟! 申請書の提出から交付決定まで、そして工事完了後の報告から実際の振込まで、それぞれ時間がかかります 。特に市の審査や現地確認には日数がかかるため、解体工事のスケジュールには十分な余裕を持たせましょう。  
  • 予算と期限を確認! 補助金は市の年度ごとの予算に基づいて運営されています。予算がなくなれば、期間内でも受付が終了することがあります 。また、申請受付期間も厳密に定められています。常に最新の公式情報をチェックすることが不可欠です。  
  • 必ずもらえるとは限らない! 条件を満たしているように見えても、予算の都合や、最終的な市の審査・判断によっては、補助金が交付されない可能性もあります 。補助金は「もらえたらラッキー」くらいの気持ちで計画を進めるのが賢明かもしれません。  
  • 書類は正確に! 申請や報告に必要な書類は、不備がないように正確に作成・準備しましょう。記入漏れや添付書類の不足があると、手続きが遅れたり、最悪の場合、申請が受理されなかったりすることもあります 。提出する書類はコピーを取っておくと安心です。  

なぜ市はこれほど手続きを段階的に、しかも工事前に求めるのでしょうか? それは、税金である補助金を公平かつ適正に使うためです。事前に相談や申請を受け付けることで、限られた予算を計画的に配分し 、本当に補助が必要な対象かどうかを工事前に確認できます 。そして、工事後に報告を受けることで、申請通りに正しく工事が行われたかをチェックし、補助金の目的が達成されたことを確認しているのです。このプロセス全体が、公金の透明性と説明責任を担保するために必要な仕組みと言えます。  

また、補助金額の計算方法(「低い方」を選ぶルール )や上限額の設定 、そして後払い方式 は、申請者にとっては注意が必要な点です。これは、市としても補助金の支出を適切に管理する必要があるためですが、申請する側から見ると、最初に工事費全額を用意する必要があり、後で受け取れる補助金が、期待していた上限額よりも少なくなる可能性がある、というリスクを意味します。この点をしっかり理解した上で、資金計画を立てることが求められます。  

表4:補助金申請 やることチェックリスト

ステップ 

やること 

重要ポイント 

1. 事前準備

①情報収集(市のウェブサイト等) <br> ②担当課へ事前相談

必須レベル! まずはここから。対象になるか、手続きは何かを確認。

2. 見積取得

解体業者から工事見積もりを取得

申請時に必要。

3. 補助金申請

申請書と必要書類を市へ提出

工事契約・着工前 に行うこと!

4. 交付決定待ち

市の審査結果(交付決定通知)を待つ

時間がかかる ことを覚悟。通知が来るまで待つ!

5. 工事契約・着工

交付決定通知を受け取った後に、業者と契約し、工事開始

順番を間違えない!

6. 工事完了・実績報告

工事完了後、完了報告書と証拠書類(写真、領収書等)を提出

期限内に提出。書類は正確に。

7. 金額確定・請求

市からの額確定通知後、請求書を提出

あと少し!

8. 補助金受領

指定口座への振込を確認

後払い であることを忘れずに。

全体を通しての注意

最新情報の確認 / 予算・期限の把握 / 書類の保管 / 余裕を持った資金計画とスケジュール

補助金は必ずもらえるとは限らない ことも念頭に。

 

6. まとめ:岐阜市で解体工事の補助金制度を利用するために

ここまで、岐阜市で利用できる主な解体工事の補助金制度について見てきました。

  • 不良空き家除却費補助金:管理不全で危険な空き家の解体を支援(上限50万円)
  • ブロック塀等撤去費補助金:地震時に危険な道路沿いなどのブロック塀等の撤去を支援(上限30万円、令和6年度は受付終了)

これらの**「岐阜市 解体工事 補助金制度」**は、安全で快適なまちづくりを目的としていますが、利用するにはそれぞれ対象となる建物や塀の条件、申請者の条件などを満たす必要があります。

補助金を利用したいと考えたら、最も重要なことは以下の3点です。

  1. 必ず最新の公式情報を確認する: 制度内容や申請期間は変わることがあります。岐阜市のウェブサイトや担当課で確認しましょう。
  2. 必ず工事を始める前に相談・申請する: 事前相談と交付決定が工事着手の前提です。順番を間違えると補助金は受けられません。
  3. 必ず資金計画を立てる: 補助金は後払いです。工事費用は一旦全額自己負担となるため、余裕を持った準備が必要です。

これらのポイントを押さえ、賢く制度を活用して、安全・安心な住環境づくりを進めていきましょう。

7. 詳しい情報はどこで?問い合わせ先と次のステップ

この記事では、岐阜市の解体工事に関する補助金制度の基本的な情報をお伝えしましたが、個別のケースで対象になるか、具体的な手続きはどう進めるかなど、さらに詳しい情報が必要になるかと思います。

最も正確で最新の情報は、常に岐阜市の担当部署から得られます。不明な点や、ご自身の状況が補助金の対象になるかなど、具体的な相談は以下の窓口に問い合わせてみましょう。

  • 不良空き家除却費補助金 について
    • 担当課: まちづくり推進部 空家対策課  
    • 電話番号: 058-214-2258 (より。番号が変わる可能性もあるため市HP等で要確認)  
    • 場所: 岐阜市役所庁舎 17階  
  • ブロック塀等撤去費補助金がけ地近接等危険住宅移転補助事業アスベスト対策補助事業 について
    • 担当課: まちづくり推進部 建築指導課  
    • 電話番号(ブロック塀関連): 058-264-1760 (より。番号が変わる可能性もあるため市HP等で要確認)  
    • 場所: 岐阜市役所庁舎 (階数等は市HP等で要確認)

岐阜市役所 所在地: 〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市公式ウェブサイト: www.city.gifu.lg.jp (「解体」「補助金」「空き家」「ブロック塀」などのキーワードで検索すると関連ページが見つかりやすいです)  

補助金制度は少し複雑に感じるかもしれませんが、市の担当者は市民からの相談に対応するためにいます。**「岐阜市 解体工事 補助金制度」**について分からないことがあれば、遠慮なく問い合わせてみてください。

解体工事の計画は、補助金の申請だけでなく、業者選びや近隣への配慮など、様々なステップがあります。このガイドが補助金制度の理解の一助となれば幸いです。もし、岐阜市での解体工事の具体的な進め方や、信頼できる工事の実施について専門家のアドバイスが必要な場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
0800-170-6446 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。