現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2025.04.08更新

岐阜市でご家族が亡くなった後の解体工事をスムーズに進めるための完全ガイド

岐阜市でご家族が亡くなった後の解体工事をスムーズに進めるための完全ガイド

こんにちは!岐阜市で解体工事をしているアールサポートです。

ご家族が亡くなり残された家はどうしたらいいのかと悩んでる方もいると思います。岐阜市に根差して解体工事を専門としております弊社は、このような状況下で、ご遺族の皆様が抱える様々なご不安やお悩みに寄り添い、少しでもスムーズに解体工事を進められるようサポートさせていただきたいと考えております。

当サイトでは、岐阜市特有の注意点、相続に関する手続き、空き家の解体における留意事項まで、幅広く、そして分かりやすく解説いたします。複雑に思える手続きも、一つずつ紐解いていくことで、安心して前に進んでいただけると信じております。

1. 解体工事とは?基本的な流れと期間、費用の目安

まず、解体工事とはどのようなものなのか、一般的な流れ、期間、そして費用について解説いたします。初めて解体工事を経験される方にとっては、全体像を把握することが最初のステップとなります。  

  • 一般的な解体工事の流れ:

    • 見積もり依頼: まずは複数の解体業者に見積もりを依頼することから始まります。適正な費用を把握するためには、3社程度から見積もりを取るのが一般的です。見積もりを比較する際には、費用だけでなく、工事内容やサービス範囲、アフターフォローなども確認することが大切です。 複数の業者から見積もりを取ることで、市場価格を把握しやすくなり、不当に高額な請求を避けることができます。また、各社の提案内容を比較検討することで、自身の状況に最も適した業者を選ぶことが可能になります。  

    • 現地調査: 見積もりを依頼した業者には、実際に解体する建物や敷地の状況を確認してもらうための現地調査を行います。建物の構造、広さ、周辺環境、道路状況などを詳しく調査し、それに基づいて具体的な工事計画と見積もり金額が提示されます。 現地調査に立ち会うことで、業者に直接要望を伝えたり、疑問点を質問したりすることができます。建物の状況を最もよく知る方が立ち会うことで、より正確な調査と見積もりにつながります。  

    • 解体工事の契約: 提示された見積もり内容に納得したら、解体業者と契約を結びます。契約書には、工事期間、費用、支払い条件、廃棄物の処理方法などが詳細に記載されますので、隅々まで確認し、不明な点は必ず契約前に質問するようにしましょう。 契約書は、工事内容や条件を明確にするための重要な書類です。後々のトラブルを避けるためにも、曖昧な点は残さないようにすることが重要です。また、にもあるように、アスベスト調査を契約前に実施し、その結果を踏まえた最終見積もりを提示する業者を選ぶと、後から追加費用が発生するリスクを抑えられます。  

    • 着工準備: 工事開始前には、近隣住民への挨拶や、道路使用許可などの必要な申請手続きを行います。また、電気、ガス、水道などのライフラインの停止手続きも自分で行う必要があります。 近隣住民への丁寧な挨拶は、工事中の騒音や振動に対する理解と協力を得るために非常に重要です。工事期間や時間帯などを事前に伝えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。ライフラインの停止手続きは、工事の安全を確保するために必ず行いましょう。  

    • 解体作業: 着工準備が完了すると、いよいよ建物の解体作業が始まります。重機や工具などが使用されるため、騒音や振動が発生します。また、粉塵が飛散することもあるため、業者には適切な対策を講じてもらうようにしましょう。 解体工事中は、安全管理が非常に重要です。立ち入り禁止区域には絶対に立ち入らないようにしましょう。  

    • 廃棄物処理: 解体作業で発生した木材、鉄くず、コンクリートなどの廃棄物は、法律に基づいて適切に分別・処理されます。解体業者が責任を持って処理を行うのが一般的ですが、契約時に処理方法や費用について確認しておきましょう。 廃棄物の不法投棄は法律で禁止されています。信頼できる業者を選ぶことで、適正な処理が行われることを確認できます。  

    • 整地: 建物の解体が終わり、廃棄物の搬出が完了したら、土地を平らな状態に整地します。整地の方法は、土地の今後の利用目的によって異なる場合がありますので、事前に業者と打ち合わせをしておきましょう。 整地は、土地を再利用するための基礎となる重要な工程です。  

    • 引き渡し: 整地が完了したら、業者から依頼者へ土地が引き渡されます。引き渡しの際には、工事内容に間違いがないか、整地がきちんと行われているかなどを確認しましょう。 問題がなければ、解体工事は完了となります。  

    • 登記手続き: 解体工事後には、法務局に建物の滅失登記を申請する必要があります。これは、登記簿から建物の情報を削除するための手続きで、解体完了後1ヶ月以内に行う必要があります。 滅失登記を行わないと、固定資産税が課税され続けるなどの不都合が生じる可能性があります。  

  • 戸建ての解体に必要な期間: 一般的な戸建て住宅の解体工事にかかる期間は、建物の構造や規模によって異なります。以下の表は、目安となる期間を示したものです。  

建物の種類 延べ床面積 解体日数の目安 全体期間の目安(準備・手続き含む)
木造家屋 30坪程度 3~10日 1ヶ月半~2ヶ月
鉄骨家屋 25坪程度 10~20日 2ヶ月~3ヶ月
鉄筋コンクリート造 25坪程度 14~45日 2ヶ月半~4ヶ月
鉄骨鉄筋コンクリート造 50~100坪程度 30~80日 3ヶ月~5ヶ月

ただし、上記の期間はあくまで目安であり、建物の規模が大きい場合や、密集地での解体、特殊な構造の建物の場合などには、さらに期間が長くなることがあります[8]。また、天候や予期せぬ問題(地中埋設物の発見など[3])によっても工期が変動する可能性があることを理解しておきましょう[9]。

 

  • 解体費用の目安: 解体費用も、建物の構造や規模、立地条件などによって大きく変動します。以下の表は、30坪程度の建物を解体する場合の費用の目安です。  

住宅の構造 解体費用の目安(30坪あたり) 1坪あたりの解体費用(目安)
木造 90~150万円 3万円~5万円
鉄骨造 120~180万円 4万円~7万円
鉄筋コンクリート造 180~240万円 5万円~8万円

これらの費用はあくまで目安であり、実際には、建物の状態、アスベストの有無[2]、庭木やブロック塀などの撤去[3]、重機搬入の可否[3, 12]など、様々な要因によって費用が変動します。正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です[1]。

 

2. 岐阜市における解体工事の注意点:知っておくべきこと

岐阜市で解体工事を行う際には、一般的な注意点に加えて、岐阜市特有のルールや確認しておくべき事項があります。  

  • 岐阜市への届出: 岐阜市内で延べ床面積80平方メートル以上の建築物を解体する場合、工事着手の7日前までに岐阜市長への届け出が必要です。 これは、建設リサイクル法に基づくもので、対象となる工事の種類や規模が定められています。届け出の方法は、窓口への提出またはオンラインでの申請が可能です。必要な書類や手続きについては、岐阜市のホームページで詳細を確認し、不備のないように早めに準備を行いましょう。届け出内容に不備があると、受け付けられない場合があるため注意が必要です  

  • アスベスト調査: 解体する建物にアスベストが含まれているかどうかを事前に調査することが法律で義務付けられています。 アスベストは人体に有害な物質であり、適切な処理が必要となります。調査の結果、アスベストが 使用されている 場合には、別途、除去費用と処理費用が発生することを念頭に置いておきましょう  

  • 近隣への配慮: 解体工事は、騒音、振動、粉塵などが発生しやすく、近隣住民の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。工事前には、必ず近隣住民の方へ工事の内容、期間などを丁寧に説明し、理解と協力を得るように努めましょう。 事前の挨拶は、トラブルを未然に防ぐための重要なステップです。  

  • 重機搬入の可否: 建物の立地条件によっては、解体に必要な重機が搬入できない場合があります。 例えば、前面道路が狭い場合などです。重機が使用できない場合は、手作業での解体となるため、工事期間が長くなり、費用も高くなる傾向があります。事前に業者に現場を確認してもらい、重機搬入の可否について確認しておきましょう。  

  • 地中埋設物: 解体工事中に、以前の建物の基礎や井戸、浄化槽などの地中埋設物が発見されることがあります。 これらの地中埋設物の撤去には、追加の費用が発生する場合があります。事前に完全に予測することは難しいですが、可能性として考慮しておきましょう。  

  • 岐阜市の解体工事に関する補助金・助成金: 岐阜市では、空き家の解体やブロック塀の撤去などに対して、補助金や助成金制度が設けられています。  

    • 岐阜市不良空き家除却費補助金: 周辺の生活環境に悪影響を及ぼす不良な空き家の除却費用の一部を補助する制度です。補助金の額は、除却費用の2分の1または標準除却費に基づいた額のいずれか低い額で、上限50万円となっています。 申請には、申請者が個人であること、市税等を滞納していないこと、過去にこの制度を利用したことがないことなど、いくつかの条件があります。対象となる住宅の条件や申請期間など、詳細については岐阜市のホームページで確認するか、事前に岐阜市役所空家対策課に相談することをおすすめします  

    • ブロック塀等撤去費補助事業: 地震時のブロック塀の倒壊による被害を防止するため、道路や避難路に面した危険なブロック塀等の撤去費用の一部を補助する制度です。補助金額は、「撤去工事費(消費税を除く)」と「撤去する部分の見付面積1平方メートルあたり1万円」のいずれか少ない金額の2分の1で、上限30万円です。 申請には、対象となるブロック塀等の条件や申請者の条件があります。令和6年度の受付は終了しています。今後の実施については、岐阜市のホームページで確認してください。  

    • 民間建築物吹付けアスベスト対策補助事業: 民間建築物の所有者が行うアスベスト含有の有無の調査や、アスベスト除去等の工事費用の一部を補助する制度です。調査費用と除去費用それぞれに上限額と補助率が定められています  

    • がけ地近接等危険住宅移転補助事業補助金: がけ崩れなどの危険性がある場所に建っている住宅を除却し、安全な場所へ移転する費用の一部を補助する制度です。補助上限額は97万5千円で、事前の相談が必要です  

    これらの補助金制度は、申請期間や条件が定められていますので、解体工事を検討する際には、早めに岐阜市のホームページで確認するか、担当部署に問い合わせることをおすすめします  

3. 亡くなった後の家を解体する:相続と手続きのポイント

ご家族が亡くなられた後に、その方が所有していた家を解体する場合には、相続に関する手続きも考慮する必要があります。  

  • 相続人全員の同意: 亡くなった方の家を解体するには、原則として相続人全員の同意が必要です。 建物は相続人全員の共有財産となるため、一人の判断で解体することはできません。もし、他の相続人の同意を得ずに解体してしまった場合、損害賠償請求などのトラブルに発展する可能性があります。たとえ、建物が老朽化していて価値がないと思われる場合でも、相続人全員の合意は必要です。                            

  • 遺産分割協議: 解体工事についても、遺産分割協議の際に話し合っておくことが望ましいです。 誰が建物を相続し、解体費用をどのように負担するのかなどを明確にしておくことで、後の手続きがスムーズに進みます。相続登記(建物の名義変更)は、建物を解体する前に必ずしも行う必要はありませんが、解体後の土地を売却する場合には、土地の相続登記が必要となります。       

  • 固定資産税の変動: 建物を解体すると、土地にかかる固定資産税が上がる可能性があります。 これは、住宅が建っている土地に適用される固定資産税の軽減措置が、更地になると適用されなくなるためです。解体後に土地を売却する予定がない場合などは、固定資産税の負担が増えることを考慮しておく必要があります。    

  • 抵当権の確認: 亡くなった方の建物に住宅ローンなどの抵当権が設定されている場合は、解体する前に金融機関の承諾が必要となる場合があります。 事前に登記簿謄本などを確認し、抵当権の有無を確認しておきましょう。  

  • 建物滅失登記: 建物を解体した後には、1ヶ月以内に建物滅失登記を法務局に申請する必要があります。 これは、建物の登記記録を抹消するための手続きです。相続登記が完了していなくても、相続人のうちの一人が申請することができます。申請の際には、解体業者から発行される解体証明書(建物取毀し証明書)などが必要になります。もし解体証明書を紛失してしまった場合は、固定資産税課で課税台帳不登載証明書を取得し、相続人全員の上申書と実印、印鑑証明書を添付する必要がある場合もあります。また、登記名義人が亡くなっている場合は、戸籍謄本などの相続関係を証明する書類も必要になります。この手続きを怠ると、10万円以下の過料が科せられる可能性や、固定資産税が課税され続けるなどの不利益が生じるため、必ず行いましょう  

  • 解体費用の負担: 解体費用は、遺産分割の対象となるわけではありませんが、誰が負担するのかは相続人間で話し合って決めるのが一般的です。 法的には、建物の管理責任がある相続人が負担すると考えられますが、相続人間で公平に負担したり、遺産の分け方を考慮して調整したりすることもあります。解体費用は、相続税の控除対象にはなりません  

4. 空き家の解体でよくある疑問と注意点

相続した家が空き家になっている場合、解体にあたってはさらにいくつかの注意点があります。  

  • 近隣トラブル: 空き家の解体工事では、近隣住民とのトラブルが発生しやすい傾向があります。騒音や振動、粉塵の飛散、工事車両の駐車などが原因となることが多いです。工事前にしっかりと挨拶を行い、工事時間や期間などを伝えるとともに、迷惑をかける可能性について理解を求めましょう。長期間放置されていた空き家の場合は、解体時にゴキブリなどの害虫が周辺に移動する可能性もありますので、事前に害虫駆除を検討することも有効です。                              

  • 解体業者の選定: 空き家の解体工事を依頼する際には、実績があり、信頼できる解体業者を選ぶことが重要です。 必要な許可や保険に加入しているかを確認し、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。中には、必要な許可を持たない業者や、不法投棄を行う悪質な業者も存在するため注意が必要です。また、足場や養生が適切に設置されないなどのトラブルも報告されています。過去の施工事例や口コミなどを参考に、慎重に業者を選びましょう  

  • 工事範囲の確認: 解体工事を始める前に、業者と工事範囲をしっかりと確認しておくことが大切です。 建物本体だけでなく、庭木や庭石、カーポート、物置、塀などの撤去も含まれているか、事前に明確にしておきましょう。後になって「これも撤去してほしかった」「これは残しておいてほしかった」といったトラブルを防ぐことができます。                      

  • 整地: 解体後の土地をどのように利用するのかによって、整地の方法も変わってきます。売却する場合は、更地にするのが一般的ですが、駐車場として利用する場合や、新たに建物を建築する場合は、それぞれの用途に適した整地が必要になります。事前に業者とよく打ち合わせをして、適切な整地を行ってもらいましょう  

  • 建物取毀し証明書: 解体工事が完了したら、必ず解体業者から建物取毀し証明書を発行してもらいましょう。 これは、建物が取り壊されたことを証明する重要な書類で、建物滅失登記の申請に必要となります。  

  • 特定空き家: 空き家が放置され、管理不十分な状態が続くと、「特定空き家」に指定されることがあります。 特定空き家に指定されると、行政から指導や勧告を受け、最悪の場合、強制的に解体されることもあります。また、固定資産税の軽減措置が解除されるなど、経済的な負担も増える可能性があります。空き家を所有している場合は、適切な管理を行うか、早めに解体を検討することをおすすめします  

5. 解体工事に関するQ&A

ここでは、解体工事に関してよくある質問とその回答をご紹介します。

  • 相続登記前に解体できますか? はい、相続登記(建物の名義変更)を行っていなくても、建物の解体工事自体は可能です。 ただし、解体後に行う建物滅失登記は相続人のみが申請できます。また、解体後の土地を売却する際には、土地の相続登記が必要になります  

  • 相続人全員の同意は必要ですか? 原則として、相続人全員の同意が必要です。  

  • 解体費用は誰が負担しますか? 相続人間で話し合って決めるのが一般的です。法的には、建物の管理責任がある相続人が負担すると考えられます  

  • 解体後に固定資産税は上がりますか? はい、住宅用地の特例が適用されなくなるため、固定資産税が上がる可能性があります。  

  • 建物滅失登記は自分で行えますか? はい、ご自身で行うことも可能です。必要書類を揃えて法務局に申請します。司法書士に依頼することもできます  

  • 解体証明書がない場合はどうすればいいですか? まずは解体業者に再発行を依頼してください。難しい場合は、固定資産税課で課税台帳不登載証明書を取得し、相続人全員の上申書などを提出する方法が考えられます  

  • 相続放棄した場合、解体費用は誰が負担しますか? 相続放棄をした場合、原則として相続財産の管理義務はなくなりますが、次の相続人が現れるまで、または相続財産管理人が選任されるまでは、自己の財産におけるのと同様の注意をもって、その財産の管理を継続しなければなりません。解体費用の負担については、状況によって複雑になるため、専門家(弁護士など)に相談することをおすすめします  

  • 空き家を放置するとどうなりますか? 特定空き家に指定され、行政指導や強制解体の対象となる可能性があります。また、固定資産税の軽減措置が解除されることもあります  

  • 解体費用を抑える方法はありますか? 複数の業者から見積もりを取り比較検討する、補助金や助成金制度を利用する、工事範囲を明確にするなどが考えられます  

 

 

 

結論

本ガイドでは、ご家族が亡くなった後の解体工事をスムーズに進めるための情報を網羅的に解説いたしました。解体工事は、多くの方にとって初めての経験であり、特にご家族を亡くされた直後には、精神的にも負担が大きいものです。弊社は、岐阜市に根差した解体工事の専門業者として、皆様の不安な気持ちに寄り添い、丁寧かつ迅速なサービスを提供することをお約束いたします。

解体工事に関するご相談やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが親身に対応させていただきます。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、アールサポートのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    アールサポートが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。アールサポートではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにアールサポートからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    アールサポートは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、アールサポートに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!
相談
無料
見積
無料
メール での ご連絡は こちら
0800-170-6446 受付時間 8:00~18:00(土曜・日曜定休)
お見積もり・診断依頼
お気軽にご依頼下さい!
SERVICE AREA

なぜ岐阜県岐阜市に絞っているの?

施工エリア
岐阜県岐阜市
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを岐阜県岐阜市に絞り、ご対応させていただいております。